国内

【心のなかで「うちの息子たち」と呼んでいます】刑務所勤務の管理栄養士が見た受刑者たちの意外な一面

管理栄養士の黒柳桂子さん

刑務所勤務の管理栄養士・黒柳桂子さん

「ムショ仲間」と私は吹聴している。刑務所ルポを一昨年に綴って以来、塀の中の人と出会う機会が増えた私はいま、刑務所勤務の管理栄養士・黒柳桂子 さん(“柳”の正式な表記は“木へん”に“夕”に“ふしづくり”) から聞く話が面白くて仕方がない。更生過程にある若者と彼女が「食」を通して心を通わせる様子は、さながら母子の物語のようだ──。“オバ記者”こと野原広子が、黒柳さんにインタビューした。【全3回の第3回。第1回から読む

 * * *
──身近に接すると、受刑者たちの意外な一面が見えてきますか?

「炊場で働く彼らは雑居房でも一緒。職住一緒で気の置けないぶん、作業中にちょっとしたことから互いの口調や態度が荒くなったりするときがあります。

 炊場には包丁のほかにも危険物があります。どうしよう!?と思って私が動けないでいたら、私の前にさりげなくス〜ッと体を入れてくれた子がいたんです。私を守ろうとしたんですね。そのときのお礼を言うこともなく彼は“卒業”していきましたが、忘れられないシーンです。

 あと、私が重いものを持っていたら、『先生、おれが運びます』とか。実は『根はいいやつじゃないか』と思うことは、それはもう、いろいろありますよ。私が新メニューのドーナツにバターを入れ忘れるという大失敗をしたときに天を仰いで嘆いていたら、『気にしないでいいっすよ』なんて大人ぶって慰めてくれたり。

 そんな彼らのことを私は『受刑者』とは呼ばず、『うちの息子たち』と心の中で呼んでいます」

──黒柳さんのお人柄でしょうか、若者たちも親しみを覚えているんでしょうね。

「私の使命は、与えられた材料と条件の中でどれだけおいしいものを食べさせてあげられるか、です。そこにおいては、彼らの犯罪歴は関係ありません。

 それぞれが自負を持って更生しようとしている彼らを、食で励ましてあげたい。そう思っています」

──それにしても、お堅い法務省所属の国家公務員で、刑務所勤務という環境にある黒柳さんがここまで頑張れるのはなぜですか? 公務員なら無難におとなしく勤めることもできるでしょうに。

「そうですねぇ……特徴あるメニューを出したくて上司や業者と交渉したり、息子たちの尻を叩きながら調理作業を教えたり……お役所ですから、新たなことをしようとするとそれなりの軋轢があるわけですが、中でも今回、刑務所内の様子を単行本にしたことは大変でしたね。『懲戒処分』という言葉がチラつきました(笑い)。それでも、できることはしたいじゃないですか」

──なんでそこまで?

「う〜ん、それは私の育ちかもしれない。うちは祖母の料理を食べる機会が時々あったんですけど、子供心にムリっていうくらいド下手、というか、まずかったんですよ。それで小学校に上がる前から『私が作る』って台所に立っていました。だから私は、小2であじを3枚におろせたんですよ。

 ……それなのに父親は、死ぬまで私の作った料理を『おいしい』とほめませんでした。娘をほめたら男の沽券にかかわるって感じで。だから、男の人から『おいしい』と言われることを人一倍、望んでいるのかもしれません。

 私は仕事の合間を縫って、会社を退職した料理未経験のおじさんたちに料理を教えているんですが、ふとそんなことを考えました」

──なるほどねぇ。父親に対する仕返し?

「かもしれない。それと、『おいしい』と言われてうれしいのは、息子たちも一緒なんですよ。洗濯工場や営繕工場の仲間から『昨日のアレ、すげぇうまかったけど、誰が作ったの?』と聞かれて、『“おれ”って答えた』。そう言って自慢話をする彼らのうれしそうな顔! そうしたことが自信になって、社会復帰するときのモチベーションになってくれたらうれしいな……なんて、卒業生を送り出すたびに思うわけですよ。

 刑務所ご飯はお金も手間もあまりかけられないから、一般の人から見たらおいしさに欠けるご飯かもしれない。でも、受刑者たちは彼らなりに、拙いながらも一生懸命に調理している。それなりに心をこめているわけですよ。その心意気をミシュランみたいに高く評価したい。ミシュランならぬ『ムショラン』の料理で、いつか星を取ってやろうとひそかに思っています」

(了。第1回から読む

オバ記者が刑務所勤務の管理栄養士と対談

オバ記者こと野原広子

【プロフィール】
黒柳桂子/管理栄養士(法務技官・岡崎医療刑務所勤務)。1969年、愛知県岡崎市生まれ。老人施設、病院勤務等を経て、2012年から岡崎医療刑務所勤務。受刑者たちの食事作り及び調理作業の指導を行う。主宰した「男の料理教室」では、延べ1000人の高齢男性に料理を伝授した。著書『めざせ! ムショラン三ツ星 刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシ作ります』(朝日新聞出版、1650円)が発売中。

「オバ記者」こと野原広子/1957年、茨城県桜川市生まれ。喜連川社会復帰促進センター、旧黒羽刑務所(いずれも栃木県)を一昨年取材。罪を犯した若者が更生の道を辿る過程に強い興味を抱く中、法務技官の管理栄養士・黒柳桂子さんと出会う。

取材・文/野原広子 撮影/浅野剛

※女性セブン2024年2月15日号

関連記事

トピックス

20年ぶりの万博で”桜”のリンクコーデを披露された天皇皇后両陛下(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA) 
皇后雅子さまが大阪・関西万博の開幕日にご登場 20年ぶりの万博で見せられた晴れやかな笑顔と”桜”のリンクコーデ
NEWSポストセブン
中居正広氏の兄が複雑な胸の内を明かした
《実兄が夜空の下で独白》騒動後に中居正広氏が送った“2言だけのメール文面”と、性暴力が認定された弟への“揺るぎない信頼”「趣味が合うんだよね、ヤンキーに憧れた世代だから」
NEWSポストセブン
高校時代の広末涼子。歌手デビューした年に紅白出場(1997年撮影)
《事故直前にヒロスエでーす》広末涼子さんに見られた“奇行”にフィフィが感じる「当時の“芸能界”という異常な環境」「世間から要請されたプレッシャー」
NEWSポストセブン
第三者委員会からハラスメント被害が蔓延していたと指摘されたフジテレビ(右・時事通信フォト)
《フジテレビの“あしき習慣”》古くからあった“女子アナ接待”の実態、仕切りは人気ドラマのプロデューサー スポーツ選手との関係構築のため“利用”するケースも
NEWSポストセブン
天皇皇后両陛下は秋篠宮ご夫妻とともに会場内を視察された(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA) 
《藤原紀香が出迎え》皇后雅子さま、大阪・関西万博をご視察 “アクティブ”イメージのブルーグレーのパンツススーツ姿 
NEWSポストセブン
マンジャロは腹部に注射する
《美容クリニックで流行》糖尿病治療薬を使った“GLP-1ダイエット”に専門医が警鐘「安全性が不明」「医療倫理的に問題ある」
NEWSポストセブン
中居正広氏の兄が複雑な胸の内を明かした
【独自】「弟がやったことだと思えない…」中居正広氏“最愛の実兄”が独白30分 中居氏が語っていた「僕はもう一回、2人の兄と両親の家族5人で住んでみたい」
NEWSポストセブン
2024年末に第一子妊娠を発表した真美子さんと大谷
《大谷翔平の遠征中に…》目撃された真美子さん「ゆったり服」「愛犬とポルシェでお出かけ」近況 有力視される産院の「超豪華サービス」
NEWSポストセブン
新田恵利(左)と渡辺美奈代があの頃の思い出を振り返る
新田恵利×渡辺美奈代「おニャン子クラブ40周年」記念対談 新田「文化祭と体育祭を混ぜたような感覚でひたすら楽しかった」、渡辺「ツアーも修学旅行みたいなノリ」
週刊ポスト
新政治団体「12平和党」設立。2月12日、記者会見するデヴィ夫人ら(時事通信フォト)
《デヴィ夫人が禁止を訴える犬食》保護団体代表がかつて遭遇した驚くべき体験 譲渡会に現れ犬を2頭欲しいと言った男に激怒「幸せになるんだよと送り出したのに冗談じゃない」
NEWSポストセブン
地元の知人にもたびたび“金銭面の余裕ぶり”をみせていたという中居正広(52)
「もう人目につく仕事は無理じゃないか」中居正広氏の実兄が明かした「性暴力認定」後の生き方「これもある意味、タイミングだったんじゃないかな」
NEWSポストセブン
『傷だらけの天使』出演当時を振り返る水谷豊
【放送から50年】水谷豊が語る『傷だらけの天使』 リーゼントにこだわった理由と独特の口調「アニキ~」の原点
週刊ポスト