定食屋から家庭の食卓まで、国民から広く愛されているカツ丼。カツ丼と言えば、トンカツをダシの利いた卵で包み込み、お米が盛られた丼にのせる料理をイメージするだろうが、近年、SNSを中心に「とじないカツ丼」というグルメが流行っている。
とじないカツ丼は、とろとろの卵の上に揚げたてのトンカツを乗せ、ソースなどで調味するという、一風変わったスタイルのカツ丼。トンカツがブロック肉ほど分厚いのも特徴であり、従来のカツ丼とは味もイメージも異なる。
門前仲町に店舗を構える「とんかつ丸七」、渋谷神泉にある老舗「瑞兆」が、パイオニアとされ、2022年2月日本橋にオープンした「#カツ丼は人を幸せにする」をきっかけにSNSでバズり、人気に火が付いた。都内を中心に大阪、名古屋などの都市でも出店が続出し、“バズり飯”を求めて多くの消費者が店舗まで足を運んでいるそうだ。
ブームの最中にあるとじないカツ丼店だが、なぜここまで店舗数を増やしているのだろうか。また厚切りのブロック肉を使用するうえで、食中毒の危険性はないのか、という疑問の声も少なくない。ブームの背景について、フードアナリスト・重盛高雄氏が解説した。
SNS映えで集客力はバッチリ
とじないカツ丼は、外食気運が高まった近年の潮流に乗って、話題を集めることに成功したと重盛氏は考察する。
「アフターコロナで飲食業界は客足の回復が喫緊の課題となりました。そこで店舗に客を呼び込むべく、SNS映えを意識した派手なビジュアルの料理を提供する飲食店が増えてきたんです。とじないカツ丼は、分厚いトンカツの見た目のインパクトが抜群で、カツ丼なのに“とじない”という話題性もばっちり。X(旧Twitter)、InstagramなどSNSを経由して知った人が多く、一度食べようと多くの客が足を運んでいる印象です」(重盛氏、以下同)
SNSを意識した名物グルメを打ち出すことにより、客の来店動機を作る、という戦略だ。SNSを眺めていると、「ネタを山盛りにした海鮮丼」「サシの入った和牛を炙った肉寿司」などなど、グッと印象に残りやすいグルメがほかにも散見される。
「シンプルな戦略ですが、SNS映えするグルメの集客力はピカイチ。とじないカツ丼店では若者から50代ぐらいまでと客層は幅広く、男女問わず多くの客が訪れています。既存のカツ丼でもない、ましてやソースカツ丼のようなものとも違う、『ちょうどよい塩梅』を模索し実現したグルメと言えるでしょう」