「ダーウィンが来た!」などNHKの自然番組を制作していたディレクターが昨年、NHKを辞めて「猟師」になる道を選んだ。狩猟には、「銃猟」「罠猟」「網猟」などがあるが、元ディレクターが選んだのは「銃猟」。その中でも、一人で山に入り、一人で仕留め、一人で解体・運搬までを行う「単独忍び猟」をやっているという。何が彼を突き動かしたのか?
元ディレクターの黒田未来雄氏がその経緯を明かすシリーズの第3回。単行本『獲る 食べる 生きる 狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り』より抜粋・再構成。
* * *
鹿を撃つ経験を少しずつ重ね、心に余裕が出てくると共に、当初は頭数ばかり気になっていたのが、徐々に獲り方が重要になってゆく。
銃猟の中にも、様々なスタイルがある。
獲物を追い立てる勢子(せこ)と、それを待ち構える射手(しゃしゅ)が力を合わせて行うグループ猟もあれば、犬を使う人もいるし、一人だけで山に入る単独猟もある。車で広範囲を走り回って獲物を探す方法は流し猟、自分の足で山を歩くのは忍び猟という。そしてそれを一人で行うのが「単独忍び猟」。自然と近しく触れ合うことができるという点では、最も優れていると感じている。
僕にとって、徐々にこの単独忍び猟にのめり込むようになるのは、自然なことだった。
何をするにも自分一人。解体に手を貸してくれる人はいないし、肉の運搬は本当に骨が折れる。その代わり、他人に気を遣う必要はない。獲れても獲れなくても、全部が自己責任。喜びも悔しさも、一切合切を独り占めだ。