2022年4月に前首相の菅義偉がかねてより公言していた、不妊治療の保険適用が開始された。それまでは、不妊原因のための検査や症状の治療のみに保険が適用されており、体外受精などの不妊治療は保険適用範囲外だった。これは当事者・関係者による長年の「声」が実現した大きな制度改革だったとも言える一方、夫婦間における「不妊治療」というものに対する「温度感」という問題が、依然として存在している。
「夫婦で不妊治療を進めていく上で、精子検査を受けることに何も抵抗はありませんでした」
そう語るのは、夫婦での不妊治療を経て、2023年8月に無事に妻・山崎夕貴さん(フジテレビアナウンサー)が第一子を出産したお笑い芸人・おばたのお兄さんだ。
「しかし精子検査の結果、自分の精子は全然数が少ないことが判明しました。正直自分は健康や体力には自信がありましたから、かなり衝撃でした」(おばたのお兄さん)
一般的に、世の男性は自分の不妊検査(精子検査)を行うことについて、女性よりも抵抗がある人がかなり多いと言われている。しかし──
妊活に大切なのは「男のプライド」ではない
「確かに精子検査の結果は衝撃でしたが、すぐに切り替えて考えたのは“じゃあどうしたら良いか?”でした。妻ともじっくり話し合い、どうしたら精子の数を増やすことができるかを調べ始めました。そもそも“妊活”において最も大切なのは、男のプライドとかじゃなくて、あくまで“どうしたら子供ができるか”だと思うんです」(おばたのお兄さん)
実際「不妊」の約半数は男性に原因があることが研究によって分かっている。しかし、おばたのお兄さんが不妊治療について、様々な発信を行なっているYouTubeにおいて、反応があるのは、圧倒的に女性が多いという。
「出産というのは、物理的には女性が自らのお腹で産むもの。だから男性は、気づかないうちに“他人事感”が生まれてしまうのかもしれません。それはもちろん自分にも当てはまることだと思います。だからこそ思うのは、妊活や子育てにおいては、妻と自分は絶対に二人三脚であるべきということで、何よりそれが“子供のため”だから。もちろん、この二人三脚という形は世の中の夫婦によって、異なるものだと思います。なので夫婦が納得するためのコミュニケーションをどれだけ図れるかではないでしょうか」(同前)