睡眠の研究で今、「最もノーベル賞に近い」と評される学者が筑波大学にいる。睡眠研究の第一人者、柳沢正史教授である。学生時代から不眠に悩まされてきたという59歳のジャーナリスト・横田増生氏が、その快眠メソッドを学びに門を叩いた。【前後編の前編。後編を読む】
* * *
睡眠を「見える化」する
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の機構長である睡眠研究者の柳沢正史教授に、高校からがんこな不眠に悩まされ続けてきた私が、睡眠の謎や、快眠のノウハウなどについて訊いた。
私は事前に、教授が立ち上げたベンチャー企業「S,UIMIN」で2日にかけて脳波を計った。1日目は、8時間眠ったが、中途覚醒が2時間近くあった、2日目は9時間強の睡眠で、中途覚醒が1時間ほどあった。まずはその結果を見てもらった。
「この脳波はあまりよくありませんね。点のような中途覚醒がたくさんあるし、まどろみレベルの睡眠が多い代わりに、一番深い睡眠がほとんど出ていません。これではぐっすり寝た気がしないんじゃないですか。
睡眠はこれまで、各自の主観で語られてきました。人が眠れているのか、いないのかは、個々の感じ方でしかなかったわけです。しかし、睡眠は本来、脳波を取って初めて分かるものです。ぐっすり眠っているように思えても、実は眠れていなかったりする。
その逆もあり、3時間しか眠れないと訴えている不眠症患者さんの脳波を取ったら、実は8時間寝ていると分かることがあります。こうしたギャップを『睡眠誤認』と言うのですが、脳波を取るとよく眠れていますよ、と患者さんに告げると、途端に不眠が解消する場合もあります。1人でも多くの人が脳波を取ることで、睡眠を『見える化』したい、と私は考えているのです」
柳沢教授がノーベル賞の候補に挙がっているのは、1990年代後半に睡眠制御に関わる神経伝達物質である「オレキシン」を発見し、それが新しい睡眠薬の創薬につながったからだ。
「オレキシンとは脳内にある覚醒物質の親玉であり、これが欠落すると覚醒を維持できなくなり、『ナルコレプシー』という強烈な眠気をもたらす病気になります。私が発見したオレキシンを使って、この数年で、覚醒中枢における『オレキシン』の受容体をブロックすることで自然な眠りを引き起こす新しい睡眠薬ができました。現在、『デエビゴ』(エーザイ社)と『ベルソムラ』(メルク社)として販売されています。
1960年代に作られたベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは違って、依存性や耐性、反跳(はんちょう)不眠といったリバウンドはありません。ふらつきや転倒もきたしにくい。健忘や認知機能の低下もなく、アルコールとの相互作用も少ない。現在では、ベンゾ系の薬にとって代わり、不眠治療の臨床の現場における第一選択肢の薬となっています。
脳内の覚醒物質をブロックして眠りにつくようにする薬なので、脳波も自然です。ベンゾ系の薬を服用した場合、睡眠薬特有の脳波が出るのですが、それもない。脳波だけを見ると、普通の眠りと区別がつきません。非常にいい睡眠薬です。まぁ、こうやって宣伝しても、発見と創薬は別ですので、私には1円も入ってくるわけではありませんが(笑)」