愛子さまは今年の歌会始の儀で、平安時代の和歌が千年の時を経て受け継がれ、ご自身の心に響くことへの感銘を詠まれた。天皇家の長子で女性皇族という特殊なお立場にある愛子さまは、同じような立場にあった平安時代の皇族や貴族の作品に触れ、喜怒哀楽を感じられることで、勇気づけられているのかもしれない──。
5月11日、愛子さまは皇居のほど近くにある国立公文書館(東京・千代田区)で、春の特別展「夢みる光源氏 -公文書館で平安文学ナナメ読み!-」をご視察された。この日は愛子さまにとって初の単独公務だった。もともと愛子さまは大学で平安時代の文学を熱心に研究された“専門家”でもある。愛子さまは担当者の説明を聞き、時に質問をされながら、展示を回られた。細部までご覧になるために、眼鏡を取り出される場面もあったという。
皇室ジャーナリストは、初の単独公務に『源氏物語』に関連するものを選ばれた背景に、悠仁さまへの配慮もあったのではないかと分析する。
「『源氏物語』などに関する分野は、愛子さまのライフワーク同然ですから、公務でありながら、社会貢献とはニュアンスの異なる“研究の延長線上”でもあるという見せ方ができます。人気が高まるばかりのいま、愛子さまは、将来の天皇である悠仁さまに対して、細やかな気配りをせざるを得ない状況にあるのです」(皇室ジャーナリスト)
皇族数の確保と安定的な皇位継承という皇室の喫緊の課題に関して、これまで遅々として議論は進まなかったが、一転して、昨年秋頃から具体的な案が検討されてきた。ひとつは、皇族数の確保の方策として「女性皇族は結婚後も皇族の身分を保持する」という案である。現行の皇室典範に則れば、女性皇族は結婚によって皇室を離れることとなるので、この案が正式決定すれば大きな転換点となる。
4月末には、新たな調査結果が発表された。共同通信社がまとめた皇室に関する全国郵送世論調査によれば、女性天皇を認めることに90%が賛同したという。
「以前にも女性天皇を認めるという意見はありましたが、調査では70~80%ほどにとどまっていました。90%は過去最高値です。回答した国民が愛子さまの存在を念頭に置いていることは自明です。今後、公務やお出ましを通して愛子さまの存在が国民の目に触れれば触れるほど、『愛子天皇』を望む声は大きくなるばかりでしょう」(皇室記者)
しかし、2022年に国会に提出された政府の有識者会議の最終報告書では、皇位継承において、悠仁さままでの流れは「ゆるがせにしてはならない」とされた。
「愛子さまのお立場はかつてないほど複雑な状況にあります。結婚によって皇室を離れる可能性がありながら、議論の行く末によっては、生涯皇族の可能性もある。それどころか、政府が国民の声に応えようとすれば、即位の可能性も出てくるのです」(前出・皇室ジャーナリスト)
仮に即位されるとなれば、愛子さまは現在のような形で日赤での仕事に没頭されたり、ご友人とつきあわれたりすることは難しくなるだろう。結婚のハードルも格段に高くなるに違いない。そうでなくても、議論が俎上に載っている以上、愛子さまは結婚に関して身動きを取ることができないだろう。
「女性皇族の結婚後についての議論は、愛子さまが皇室に残られることを前提に進んでいるといっていい。愛子さまも状況は理解されているでしょうから、唐突にご結婚されることはないでしょう。しかし、どのような落としどころで、いつまでに結論が出るのかは、依然として不透明です。このまま何年も膠着状態が続けば、愛子さまはいつまでも未婚の皇族でいることを強いられることになってしまいます」(宮内庁関係者)
自由に恋愛することもままならないなかで、愛子さまが「学業の集大成」として選ばれた卒業論文のテーマは、「式子内親王とその和歌の研究」だった。