40歳にして落語家への転身を志し、今年で噺家生活15周年を迎えた月亭方正(56)。『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』をはじめ、テレビで活躍していた方正が2008年、落語への挑戦を発表すると衝撃をもって受け止められた。テレビタレントから落語の道を選んだ経緯を、ノンフィクションライターの中村計氏が聞いた。(全3回の第1回)
──私はおそらく方正さんが落語家になってまだ2年目か3年目くらいのときに高座を観たことがあるのですが、その舞台度胸に驚きました。やはりテレビで長年、活躍してきた人はこんなにも違うものなのか、と。
方正:必死やったんで、僕にはわからないんですけど。でも、どんな世界でも20年はかかると思いますよ。僕は19歳でこの世界に入って、20年ぐらいでやっとテレビの職人になれたんです。たとえば、『アッコにおまかせ!』で、勝俣(州和)さんが病欠して、「方正、ちょっと頼むわ」って30分前に言われたとしても現場で何とか対応できる。それができるようになるまで20年かかったんですよ。
──せっかくテレビの職人になれたのに、なぜ落語家に転身されたのですか。
方正:僕は本籍地が欲しかったんです。本籍地というか、これが職業ですと言えるものが。たとえば、千鳥やったら漫才師ですと言えるわけですよね。かまいたちなら、漫才師ですとも言えるし、コント師ですとも言える。ただ、僕にはそういうものがなかった。それがすごいストレスだったんです。
──でも、いわゆるテレビタレントと呼ばれる人たちは、そういう人が多いような気もしますが。
方正:もちろん、そういう人はいっぱいます。でも、僕は嫌だったんです。僕はテレビでいつもダメ人間のような扱いを受けていたんですけど、それも居心地はよくなかった。ダメ人間やと思ったこともないですし。ただ、いじめられっ子だったり、スベり芸を得意とする芸人みたいな着ぐるみを着ていると、お金が回るし、ちやほやもされる。最初の20年は、お金を稼ぐとはこういうことなんやと思っていたんです。嫌なものを受け入れなあかんのやな、と。でも40歳を目の前にして、自分がこうなりたいと思っていた芸人像とのギャップがあまりにもすごくて。僕は目の前のお客さんを笑わせたいという思いでこの世界に入ってきたんですけど、自分の核というか、そのための武器を何も持っていなかったんです。