敗戦から今夏で1979年。戦争を体験した世代の高齢化に伴い、300万人以上もの犠牲者を出した、悲惨な先の大戦に関する記憶の風化が心配されている。いっぽう、世界を見わたせばウクライナやガザなど、未だ戦火は絶えず、さらに海洋覇権奪取を目論む中国、核ミサイルの実戦配備を急ぐ北朝鮮など、我が国を取り巻く状況も大きく変化してきている。
79回目の終戦の日を前に、「あの戦争とはなんだったのか?」「あの戦争で日本人は変わったのか?」などを考えるための1冊を、『週刊ポスト』書評委員に推挙してもらった。
【書評】『北岸部隊 伏字復元版』/林芙美子・著/中公文庫/(2002年7月刊)
【評者】川本三郎(評論家)
戦争そのものは否定しえても、戦場で戦っている兵隊のことは否定することは出来ない。戦争を語ることの難しさはここにある。
昭和の作家、林芙美子は昭和十二年に日中戦争が始まってから二度、従軍作家として中国戦線に出かけ戦場の兵隊たちの苦労を描いた。最初は昭和十二年の十二月、南京陥落の直後。二度目は昭和十三年九月、漢口攻略戦に従軍し、このとき「(女流作家として)漢口一番乗り」と評判をとった。
そのため、戦後、軍に協力したとして批判された。井上ひさしが戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』で描いたように、平たくいえば軍のお先棒をかついだのだから、批判されても仕方がなかった。
しかし、昭和十四年に中央公論社から出版された従軍記『北岸部隊』(二〇〇二年に中公文庫で復刊)を読むと、林芙美子は「戦争」よりも「兵隊」を描くことを大事にしていることが分かる。ここには戦意高揚も戦争賛歌も思ったより少ない。あるのは、戦場にいる兵隊への思いである。
林芙美子は終始、前線の兵隊と行動を共にする。銃弾の音を聞きながら露営する。負傷した日本兵にサイダーを飲ませる。黙々と行軍してゆく兵隊に頭を下げる。銃後の日本人が抱く「兵隊さんよ、ありがとう」と同じ共同体の心情である。あくまでも兵隊の低い視点から戦争をとらえている。
従軍作家だからといって特別待遇は受けない。揚子江を溯る船では兵隊に交じって毛布を敷き、リュックを枕に寝る。つねに庶民と共にあろうとした『放浪記』の作家ならではの姿勢である。
兵隊が故郷の子どもの話をするときはしんみりとする。手紙に「親一代のこの戦争でたくさんだ」と書く。戦意高揚とはほど遠い。
敵である中国人には厳しい目を向けているのは仕方がないが、それでも、道端の殺された中国人将校の手帖に若い女性の写真が入っているのを見て胸を痛める。戦争の不条理を見たからだろう、帰国後の林芙美子は沈黙してゆく。
※週刊ポスト2024年8月16・23日号