敗戦から今夏で1979年。戦争を体験した世代の高齢化に伴い、300万人以上もの犠牲者を出した、悲惨な先の大戦に関する記憶の風化が心配されている。いっぽう、世界を見わたせばウクライナやガザなど、未だ戦火は絶えず、さらに海洋覇権奪取を目論む中国、核ミサイルの実戦配備を急ぐ北朝鮮など、我が国を取り巻く状況も大きく変化してきている。
79回目の終戦の日を前に、「あの戦争とはなんだったのか?」「あの戦争で日本人は変わったのか?」などを考えるための1冊を、『週刊ポスト』書評委員に推挙してもらった。
【書評】『統帥綱領入門 会社の運命を決するものはトップにあり』/大橋武夫・著/PHP文庫(2014年11月刊)
【評者】山内昌之(富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問)
東京の青山一丁目交差点の近くに港区立青山中学校がある。この場所がかつての陸軍大学校だったことを知る人は今では少ない。大学といっても旧陸軍の大尉・中尉が学生であり、1期50人から60人を合格させ未来の将軍や参謀を育成したのであった。
彼らが教えられた統帥(大軍の指揮)のあり方は、戦前では軍事機密とされた。しかし戦後になると、軍司令官や方面軍司令官の大軍運用術を諭した『統帥綱領』が知られるようになり、その最高機密性を保持しながら兵学教官が講義用に書き下ろした『統帥参考』も容易に読めるようになった。本書は、この二冊のテキスト抜粋と『作戦要務令』を収めている。要務令は師団長以下の団隊長による指揮のための教令にほかならない。
『統帥綱領』『統帥参考』の主張は、ほぼ4点に尽きる。(1)ピンチはチャンス。(2)軍の勝敗を決するのは将帥(高級指揮官)の力量・人格である。(3)統帥は全体の方向を示し、後方(補給)を準備する。(4)統帥とは、戦略・戦術を人間に適用することだ。作戦要務令は、戦闘でいかに勝つかを具体的に示し、必勝の信念と厳正な軍紀を重視すべきことを説いた。このように、統帥綱領では補給を重視したのに、第二次大戦になると、兵站を無視した旧軍は戦闘以前に多数の餓死者を出す惨状を呈した。
陸大には致命的欠陥があった。それは教育の重点が、政務や外交にも通じ精神的感化力も高い教養とリーダーシップの才に恵まれた将帥を育てるのか、平時と戦時のスタッフ・ワークをそつなくこなす有能な参謀を育成するのか、不明瞭だったことだ。
結局、陸軍は強引な理屈を高圧的な弁舌で正当化し、大臣・次官・局長や師団長以上の司令官をないがしろにする“受験秀才の天国”にもなった。その姿は、いまの“偏差値秀才”や“テレビクイズ王”にも通じる。日本を滅ぼす人間の類型と大局観なき一部マスコミの姿に共通性が見られる点がこわい。
※週刊ポスト2024年8月16・23日号