【書評】『異族』/中上健次・著/講談社学芸文庫/3850円
【評者】大塚英志(まんが原作者)
中上健次の最終小説の一つ『異族』を改めて文庫の新刊で手にしてその「厚さ」に、ある時期からの村上春樹を含めミステリーも文学も、世紀末に向けて一編の「量」を肥大させていく光景の僅かばかりの先駆としてこの小説はあったかとまず懐古する。
『異族』の「量」は路地というミニマムな生活空間に拘泥する小説家が急旋回してアジア圏やイスラムさえ範疇とする「サーガ」へと一挙に小説世界を肥大させた結果の、酷な言い方をすれば「希釈化」に他ならない。
リオタールが「大きな物語の終焉」を予見しあたかもそれを贖うように、エンタメから文学まで物語産業は代替歴史の創造と提供に熱心だった。それは世界的流行である一方で江藤淳式に言えば「地図も歴史も失われた」戦後とポストモダン的世相の二重奏の中で、この国の文学が更に難儀であったのはアニメやゲームやマンガが圧倒的な代替歴史コンテンツを生産していったことで、村上春樹にせよ多和田葉子にせよサーガ作家は少なからずその引用に支えられ、『異族』と同時期、劇画原作『南回帰船』をも残した中上はその点でも先駆だった。
だがもう一点、中上が「希釈化」する「サーガ」に処方したのが偽史・陰謀史観で『南回帰船』の大東亜共栄圏復興のプロットが角川春樹から仕入れた、当時、裏社会を跋扈していた清朝復興計画で『異族』もつまりは偽史サーガである。
この時期の中上が『異族』では八犬伝、『南回帰船』は貴種流離譚とステレオタイプな物語枠を採用していることは指摘されるが偽史的想像力を駆動するにはこの種の神話的物語装置に縋るしかない。
この文学と偽史の接近は少し遅れて、イタリアで匿名作家集団ウー・ミンによる文学運動にも見られるがその手法は北米の「Qアノン」に回収される。だとすれば中上の死後に希釈化されたサーガの語り部として登場する麻原彰晃と中上「サーガ」の共に向かった隘路は、とやはり中上論は真面目に書かれるべきで、そうしなければとうに文学など論じられないのに、と他人事を思う。
※週刊ポスト2024年11月22日号