来年2025年、昭和100年の節目を迎える。政治思想史研究者の片山杜秀・慶應義塾大学法学部教授と作家の佐藤優氏、“知の巨人”2人が、昭和11年の二・二六事件から昭和20年8月15日までの思想と歴史を振り返り、未来へとつなげる思考実験を実践する。【前後編の後編】
軍部と左翼の「思想的反復」
佐藤:昭和ひとけた代の中盤からは、軍の中で統制派と皇道派の権力闘争が激化する。結局、昭和11年の二・二六事件で皇道派青年将校の反乱が天皇の怒りを買って敗れ、粛軍人事を経て、統制派が陸軍を牛耳っていくことになる。この統制派はある意味、当時のグローバル主義的な発想だったのではないだろうか。
片山:統制派は、日本のような資源に恵まれない国が米ソのような大国と伍してゆくためには、経済と軍事を一体化し、国力を急成長させる必要があると考えていた。中心的な人物は昭和10年に斬殺された永田鉄山です。日本の特異性、固有性を捨象して大国を目指す発想は、グローバル主義的と言えるでしょう。
対する皇道派は、統制派が考えるプランを無理無理実行すると、戦争が起きる前から国民に負担をかけすぎてしまうと批判します。国民に負担をかけると社会主義・共産主義革命が起きて、天皇が倒されかねないと。
佐藤:しかしそれは正しい見方で、本当に米ソとの両面作戦に向けて準備するなら、相当な無理をしないといけない。
片山:皇道派の主唱者である荒木貞夫や小畑敏四郎は第一次大戦期にロシアに滞在し、革命が起きるプロセスを体験していた。その経験が反映されている。強国大国のひしめく国際社会の大舞台には出ず、小さくまとまろうという考え方です。
皇道派と言うと、リアリティのない過激な思想を持っていた軍人と拒否反応を示す人がいますが、現実的に突き詰めて考えた結果だと私は思います。どちらかと言うと、財閥と官僚が一丸となって、数年後にはソ連ともアメリカとも戦えるようになりましょうと考えるほうが現実離れしていた。
佐藤:そうですね。その点、北朝鮮の金日成の著作集を読むと、共産主義は実現可能であるとわかる。金日成は、国民が米の飯をお腹いっぱい食べられて、肉の汁を飲めて、瓦葺き屋根の家に住むことを21世紀中に実現する、と目標を定めた。要するに、欲望のレベルを低くすれば、共産主義は実現可能だと言っている。
片山:ああ、なるほど。