脱毛エステ「通い放題」契約で支払いトラブル依然多発(写真/イメージマート)
脱毛関連のニュースが連日続いているが、医療脱毛の問題ではなく、今回はエステ脱毛の問題が報告されている。
エステ脱毛は2020年代に入って大手の経営破たんによって、施術や返金が受けられなくなる問題が大きくなっている。そうした中で、通い放題や無料体験といった広告の問題が指摘されるようになってきたが、東京都によると、依然としてこれをきっかけにしたトラブルが続いているようだ。
「通い放題」依然トラブルに
東京都消費生活総合センターが2025年2月に解約トラブルについて注意喚起している。
2023年度のデータでは、脱毛エステに関する相談件数は総数1404件で、そのうち29歳以下が65%を占めている。次いで30代が420件(20%)。
トラブルの原因は「通い放題」をうたう長期契約。SNS広告や無料体験をきっかけに店舗を訪れ、その場で高額な契約を結ぶケースが目立っている。
20代男性が全身脱毛2年通い放題コース(約34万円)を契約したものの、1年経過後に予約が取りづらくなり、解約を申し出たところ「契約は1年で、2年目はサービス。解約はできない」と告げられたという。
その結果、支払いが続き、返金もできない状況に陥ったという。
脱毛では、サロンの運営会社が経営破たんすることで問題が鮮明になるケースが目立っているが、通常の解約でもトラブルが起きている実態がある。
契約内容の不理解が原因、契約時の慎重な判断が重要
東京都消費生活総合センターでは「契約期間」「施術回数」「サービス期間」「月々の支払い」「総額」「解約時の条件」など、すべての契約内容を契約書面で確認することを強く呼び掛けている。
興味深いのは、東京都が注意喚起のために使っている漫画の登場人物が男性であること。前述の相談事例も男性だった。脱毛は女性が利用するイメージがあるかもしれないが、今や男性の利用者も増加している。
男性の脱毛への関心は高まっているが、こうしたトラブルが起きていることを男性も認識する必要がある。
参考文献
東京都消費生活総合センター「脱毛エステに関する相談事例と注意喚起」(2024年2月27日)
アリシアクリニック経営破たん、返金トラブル急増、医療サービス相談が2024年12月に3倍超、東京都が公表した実態
【プロフィール】
星良孝/ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表、獣医師、ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。
ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。