『戦後とは何か』/三島由紀夫・著
【書評】『戦後とは何か』/三島由紀夫・著/中央公論新社/1650円
【評者】大塚英志(まんが原作者)
大学で、思いつきで戦後文学についての講義を持った年があり「戦後文学」とは戦争への「出発」を留保された者たちの戦後という「日常」への困惑忸怩を描くものだという話を半年ほどした。
最初が三島由紀夫「仮面の告白」で島尾敏雄「出発は遂に訪れず」を挟み大江健三郎「芽むしり仔撃ち」で終えた。この戦争の喪失感とでもいうべき主題は「仮面の告白」では甘美な「悲劇的なもの」を夢想する長い幼年時代が敗戦によって終わり「日常生活」という「恐ろしい日々」への恐怖として語られる。
本書ではその過渡の日付としての「八月十五日」を主題とする六つの三島のエッセイが時系列で並ぶ。昭和25年には平穏な敗戦後の「天」に対し戦時下の「物騒」な「天」の接近を待望する。「夕な夕な窓に立ち椿事を待」つ三島がまずいる。
昭和30年には「敗戦は痛恨事」でなかったと嘯き、敗戦後のいく年かにおいての傍観者だった自分を強調する。それは戦争末期に「仮病を使」いやり過ごし、しかし敗戦が開いた「新らしい、未知」に焦りもしたとする回想とも重なる。
昭和36年には戦時下書いていた秀作の半ばに不意に終戦が注記され再び甘いロマンチックな小説が続いたと回想する。それが昭和40年になると自己像が兵役忌避から「彰義隊生きのこり」に変質、戦後文学を「建設」ではなく「破壊」を進行させるものだったとする。
そこには当然、逆説が含まれるが昭和45年には自身の「これまでの二十五年間」を「空虚」と言い、「このまま行ったら『日本』はなくなってしまう」と憂うまでに至る。無論それらは三島が自身の文学的態度を語ったのであって戦後社会を批評した言説ではないが、戦後という新しい日常への躊躇や戦時下の甘美への郷愁が戦後日本を虚なるものと見なす、今ではネトウヨ辺りにも安く収奪された戦後論へと転じていくさまは窺えてしまう。
成程、戦後というより戦後を語る保守の言葉がいかに作られたかが垣間見える「戦後論」であるが三島と保守の遠さを実感もする。
※週刊ポスト2025年4月11日号