がん一覧/44ページ

【がん】に関するニュースを集めたページです。

画像も数値も「読み解く医師」によって結果が変わる(GettyImages)
胃カメラと大腸カメラ どこで検査するかで「つらさ」も違う
 検査を受けた経験のある人からは“苦しい”“つらい”という声が多く聞こえてくる「胃カメラ」と「大腸カメラ」。体内に内視鏡という“異物”を入れるため、CTやMRIなどと比べても、人によっては拒否反応を示すケースが…
2020.02.22 16:00
週刊ポスト
確定申告 医療費控除かセルフメディケーション税制かの分水嶺
確定申告 医療費控除かセルフメディケーション税制かの分水嶺
 2月17日から始まった「確定申告」。自営業者のみならず年金受給者や現役世代にとってもお金を取り戻すチャンスだが、実は「使う制度」を間違ってしまうと、本来取り戻せるはずのお金が戻ってこなくなる。誰もが直…
2020.02.21 16:00
マネーポストWEB
小林よしのり氏 親不孝と批判され「心配する演技必要ない」
小林よしのり氏 親不孝と批判され「心配する演技必要ない」
 親の最期をどう看取るか、そのことに悩む人は多い。入院する親のために子や親族が交代で看病するのが当たり前とされるが、長引けば負担は大きくなる。 漫画家の小林よしのり氏は2013年に母をがんで亡くしたが、…
2020.02.20 16:00
週刊ポスト
米国産牛肉の輸入を禁止する欧州、乳がん死亡率が大幅改善のデータも
米国産牛肉の輸入を禁止する欧州、乳がん死亡率が大幅改善のデータも
 この1月から関税率が下がり、米国産牛肉の輸入が急増。同時に、米国産牛肉には、1989年にヨーロッパ諸国(当時のEC)が輸入禁止に踏み切った「ホルモン剤」投与の問題も指摘されている。米ハーバード大学研究員を…
2020.02.13 16:00
マネーポストWEB
安くなって輸入激増中の米国産牛肉に潜む「ホルモン剤」のリスク
安くなって輸入激増中の米国産牛肉に潜む「ホルモン剤」のリスク
 スーパーの精肉コーナーに異変が起きている。《アンガスビーフ、値下げしました!》、《大還元セール アメリカ産牛肉ステーキ用》──。国産牛やオージービーフのショーケースだった場所に、この年明けから、値下…
2020.02.12 15:00
マネーポストWEB
常に笑顔を絶やさない
101歳の現役医師が実践する「死なない生活」密着ルポ
 白衣姿で診察室の机に向かう背筋は伸び、快活な笑顔で患者に聴診器を当てる──101歳にして台湾で現役医師を続けている田中旨夫氏の日常だ。戦前に台湾で生まれた田中氏は、戦後沖縄で内科医として勤めた後、2年前…
2020.02.10 11:00
週刊ポスト
低スペック女性向けの自己啓発本がないことに気づいたという藤森かよこさん。
馬鹿ブス貧乏なあなたはどう生きるべきか 女性名誉教授の解
 異色の自己啓発本である。人気コラムニストのジェーン・スーさんが、帯に「自己憐憫に唾棄したい人向け」と警告コメントを寄せている。『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでくださ…
2020.02.09 07:00
NEWSポストセブン
沈黙の臓器と呼ばれる肝臓検査の必要性は?(TT News Agency/時事通信フォト)
腹部エコーとCT検査、何歳からどの程度の頻度で受けるべきか
“沈黙の臓器”と呼ばれる肝臓のがんなどの発見を目的とする腹部エコー検査。腹部に超音波を当て、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓を中心に異常がないかを検査するもので、費用は全額自己負担でも2000円程度で受けられ…
2020.02.08 07:00
週刊ポスト
必要な検査、不必要な検査は(写真/AFLO)
大腸カメラ、PSA検査 受けたほうがいい年齢と頻度は?
 男性の罹患者数第3位の大腸がん。40代後半になると、大腸がんの原因となる「ポリープ」の発症率がそれまでの約2倍に増えるという海外の研究結果がある。住吉内科・消化器内科クリニック院長の倉持章医師がこう話…
2020.02.07 07:00
週刊ポスト
渡辺謙は会見で自らを「スキだらけ」とかたった(時事通信フォト)
渡辺謙、川崎麻世、矢口真里… 芸能界不倫騒動15を振り返り
 東出昌大の不倫騒動が波紋を広げているが、芸能人の不倫は長年にわたって週刊誌やワイドショーを賑わせ続けてきた。ここでは、そんな不倫騒動の数々を、振り返ってみる。(順不同)◆妻が離婚の意思を女性誌で決意…
2020.02.06 07:00
週刊ポスト
どの検査を受けるべきなのか(BSIP)
胸部X線、胸部CT検査 何年に1回受けるべきか
 日本人男性の部位別がんで死亡数がトップの肺がんや、肺炎などさまざまな肺疾患を見つけるために行なわれる胸部X線検査(レントゲン)。検査を受けるべきかどうかの判断基準について、医療経済ジャーナリストの室…
2020.02.05 16:00
週刊ポスト
「フレイル」にどう対処する?
4月から検診義務化の「フレイル」 放置すれば病気リスク増
 2020年4月から75歳以上を対象に、従来の健康診断に加えて「フレイル健診」が義務化される。フレイルとは「衰弱」を意味する言葉だが、一般にはまだ馴染みが薄い概念だ。 しかし、フレイルを放置すると死亡率や認…
2020.02.04 07:00
週刊ポスト
(Ph:Getty Images)
猫が鼻を鳴らしながら呼吸をしたら要注意 その予防と対処法
 鼻水や鼻づまりがひどくなると、呼吸がしづらくなったり、食事がおいしく感じられなかったりするが、それは猫も同じ。特に猫は鼻で呼吸をするので死活問題に。今回はそんな猫の鼻のトラブルについて、原因や予防…
2020.02.03 16:00
女性セブン
どの検査を受けるべきなのか(BSIP)
胃カメラを飲むべき頻度とリスクが発生する年齢は?
 日本人男性の罹患者数1位である胃がん。その発見率が高いとされるのが、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)だ。診断精度が高く、直接胃の組織を採取して病理検査を行なえるメリットもある。 ただし、胃がんが心配…
2020.02.03 07:00
週刊ポスト
検査より先に「痛み」でわかる
健康診断の落とし穴 心電図、エコー、骨密度検査の場合
 健康診断に欠かせない心電図は心房細動などの不整脈を見つける検査であり、死に直結する心筋梗塞の発症リスクを見積もるのは難しい。ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師はこう指摘する。「心臓に十分な血液が…
2020.02.02 16:00
週刊ポスト

トピックス

犯人の顔はなぜ危険人物に見えるのか(写真提供/イメージマート)
元刑事が語る“被疑者の顔” 「殺人事件を起こした犯人は”独特の目“をしているからすぐにわかる」その顔つきが変わる瞬間
NEWSポストセブン
山下市郎容疑者(41)はなぜ凶行に走ったのか。その背景には男の”暴力性”や”執着心”があった
「あいつは俺の推し。あんな女、ほかにはいない」山下市郎容疑者の被害者への“ガチ恋”が強烈な殺意に変わった背景〈キレ癖、暴力性、執着心〉【浜松市ガールズバー刺殺】
NEWSポストセブン
英国の大学に通う中国人の留学生が性的暴行の罪で有罪に
「意識が朦朧とした女性が『STOP(やめて)』と抵抗して…」陪審員が涙した“英国史上最悪のレイプ犯の証拠動画”の存在《中国人留学生被告に終身刑言い渡し》
NEWSポストセブン
早朝のJR埼京線で事件は起きた(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」に切実訴え》早朝のJR埼京線で「痴漢なんてやっていません」一貫して否認する依頼者…警察官が冷たく言い放った一言
NEWSポストセブン
降谷健志の不倫離婚から1年半
《降谷健志の不倫離婚から1年半の現在》MEGUMIが「古谷姓」を名乗り続ける理由、「役者の仕事が無く悩んでいた時期に…」グラドルからブルーリボン女優への転身
NEWSポストセブン
橋本環奈と中川大志が結婚へ
《橋本環奈と中川大志が結婚へ》破局説流れるなかでのプロポーズに「涙のYES」 “3億円マンション”で育んだ居心地の良い暮らし
NEWSポストセブン
10年に及ぶ山口組分裂抗争は終結したが…(司忍組長。時事通信フォト)
【全国のヤクザが司忍組長に暑中見舞い】六代目山口組が進める「平和共存外交」の全貌 抗争終結宣言も駅には多数の警官が厳重警戒
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《前所属事務所代表も困惑》遠野なぎこの安否がわからない…「親族にも電話が繋がらない」「警察から連絡はない」遺体が発見された部屋は「近いうちに特殊清掃が入る予定」
NEWSポストセブン
放送作家でコラムニストの山田美保子さんが、さまざまな障壁を乗り越えてきた女性たちについて綴る
《佐々木希が渡部建の騒動への思いをストレートに吐露》安達祐実、梅宮アンナ、加藤綾菜…いろいろあっても流されず、自分で選択してきた女性たちの強さ
女性セブン
(イメージ、GFdays/イメージマート)
《「歌舞伎町弁護士」が見た恐怖事例》「1億5000万円を食い物に」地主の息子がガールズバーで盛られた「睡眠薬入りカクテル」
NEWSポストセブン
和久井学被告が抱えていた恐ろしいほどの“復讐心”
【新宿タワマン殺人】和久井被告(52)「バイアグラと催涙スプレーを用意していた…」キャバクラ店経営の被害女性をメッタ刺しにした“悪質な復讐心”【求刑懲役17年】
NEWSポストセブン
幼少の頃から、愛子さまにとって「世界平和」は身近で壮大な願い(2025年6月、沖縄県・那覇市。撮影/JMPA)
《愛子さまが11月にご訪問》ラオスでの日本人男性による児童買春について現地日本大使館が厳しく警告「日本警察は積極的な事件化に努めている」 
女性セブン