国内一覧/1517ページ
国内ニュースを集めたページです。重大事件・事故の裏側や、めまぐるしく移り変わる政治情勢なども解説。昨今の世相や皇室の最新情報なども取り上げます。
オウム事件 1週間に40~50時間も各局から報道されていた
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは平成7年、全ワイドショーが一色になったオウム真理教事件を振り返ろう…
2011.08.12 16:00
週刊ポスト
短期間で脱原発宣言の菅総理 ドイツは10年以上で結論出した
菅直人首相の脱原発宣言は拙速だったのでは? という議論も巷で沸き起こっている。日本は今後、原子力政策に関してどのような手順を踏むべきなのか、大前研一氏が解説している。* * * 菅首相は、与野党間はお…
2011.08.12 16:00
週刊ポスト
フジ幹部 「子供とイケメンと動物を出せば安く数字取れる」
最近のテレビはつまらん! そう息巻く諸氏が必ず漏らすのは、「昔のテレビは面白かった」――では、テレビ番組はどう変わったのか。モデルケースとして2011年8月1日(月)と2001年8月6日(月)の番組表を対比して調…
2011.08.12 07:00
週刊ポスト
三菱銀行人質事件 犯人射殺までの42時間視聴率42.3%
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは昭和54年1月26日~28日に起こった三菱銀行人質事件で繰り広げられた42…
2011.08.12 07:00
週刊ポスト
大事な規制 国会議員でなく役人が決めるのが当たり前の空気
国民の利益を損ない、企業のビジネスチャンスを妨げる「規制」がどう生まれているかを指摘した話題の新刊『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書)。著者で元経産省キャリア官僚の原英史氏(現・政策…
2011.08.12 07:00
NEWSポストセブン
TVは凄かった アポロ11号月面着陸瞬間視聴率は68.3%到達
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは昭和44年7月20日、世界40か国で同時中継されたアポロ11号月面着陸を振…
2011.08.11 16:00
週刊ポスト
地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では9…
2011.08.11 16:00
週刊ポスト
自衛官 原発への「ヘリ投水」は政治パフォーマンスと疑問抱く
10万人が動員された東日本大震災の災害派遣は、自衛隊にとって紛れもなく「史上最大の作戦」であった。 だが、現場で作業にあたった自衛官たちは「政治のパフォーマンス」に振り回され、それが復旧・復興の障害…
2011.08.11 07:00
SAPIO
「大阪城築城時の作業員の日当は実質3万円」と津本陽氏指摘
震災以後の日本はどう針路をとればよいか。作家・津本陽氏(82)は秀吉時代の大阪城築城作業から学べると語る。* * * 私は16歳の時に勤労動員先の川崎航空機明石工場でB29の爆撃を受け、従業員400名即死の現…
2011.08.11 07:00
週刊ポスト
TV局収益支える通販やイベント 公共電波タダ乗りで積極宣伝
バブル崩壊とインターネットの台頭以降、テレビ局の"安過ぎる電波利用料"を背景とした濡れ手でアワの商売に陰りが見えている。そこで各局は放送以外の「副業」に乗り出した。映画や音楽事業に参入したり、新社屋を…
2011.08.11 07:00
週刊ポスト
「リポビタンD」のCM 必ずピンチ脱出後に飲む理由とは?
普段何気なく見ているドリンク剤のCMにも、多くの規制があることをご存じか。国や自治体の法律、条例などの在り方に鋭くメスを入れる話題の新刊『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書)を上梓した元…
2011.08.11 07:00
NEWSポストセブン
瞬間最高視聴率 猪木×アリ38.8%で亀田興毅×内藤51.2%
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここではテレビを賑わせた"高視聴率男"たちの勝負を振り返ろう。 世界中が注…
2011.08.10 16:00
週刊ポスト
海江田氏の号泣 共感呼ばず「泣いたら失格」と断罪される理由
ワールドカップで優勝しても泣かない「なでしこ」に対し、国会で泣く海江田万里大臣。前者が共感を持って受け入れられたのに、後者がまったく共感を呼ばないのはなぜなのか。作家で五感生活研究所の山下柚実氏の視…
2011.08.10 16:00
NEWSポストセブン
強い日本の町工場 極細注射針は累計7億本、世界シェア100%
「直木賞」受賞作『下町ロケット』はロケット作りに懸命に取り組む町工場のストーリーだ。そんな同作を生んだ、下町の夢と誇りとはどんなものなのか。〈小さな大企業〉のカネとモノづくりは、どのようにしてなされ…
2011.08.10 16:00
週刊ポスト
黙殺された野村総研の“TV消せばエアコンの1.7倍節電”報告
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」――テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている一番効果的な節電方法がある。 それはズバリ「テレビ…
2011.08.10 16:00
週刊ポスト
トピックス
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト
《ポスターに謎の“バツ印”》「『キャー』と悲鳴が…」「現場にドバッと血のあと」ライブハウス開店待ちの女性シンガーを “黒づくめの男”が襲撃 状況証拠が示唆する犯行の計画性
NEWSポストセブン
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
《新たな公金還流疑惑》「維新の会」大阪市議のデザイン会社に藤田文武・共同代表ら議員が総額984万円発注 藤田氏側は「適法だが今後は発注しない」と回答
週刊ポスト
《“バーテンダーNo.1”が決まる》『サントリー ザ・バーテンダーアワード2025』に込められた未来へ続く「洋酒文化伝承」にかける思い
NEWSポストセブン
「汚い首は斬ってやる」発言の中国総領事のSNS暴言癖 かつては民主化運動にも参加したリベラル派が40代でタカ派の戦狼外交官に転向 “柔軟な外交官”の評判も
週刊ポスト
《いまだ続く朝ドラの影響》黒島結菜、3年ぶりドラマ復帰 苦境に立たされる今、求められる『ちむどんどん』のイメージ払拭と演技の課題
NEWSポストセブン
超音波スカルプケアデバイス「ソノリプロ」開発者が明かす強気の「90日間全額返金保証」をつけられる理由とは《頭皮の気になる部分をケア》
NEWSポストセブン
「私だけを欲しがってるの知ってる」「ammaazzzeeeingggggg」英・囚人2名と“コッソリ関係”した美人刑務官(23)が有罪、監獄で繰り広げられた“愛憎劇”【全英がザワついた事件に決着】
NEWSポストセブン
「あの嫁は何なんだ」「坊っちゃんが可哀想」三田寛子が過ごした苦労続きの新婚時代…新妻・能條愛未を“全力サポート”する理由
NEWSポストセブン
九州場所「17年連続15日皆勤」の溜席の博多美人はなぜ通い続けられるのか 身支度は大変だが「江戸時代にタイムトリップしているような気持ちになれる」と語る
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
NEWSポストセブン