国際情報一覧/479ページ
国際情報を集めたページです。韓国、北朝鮮、中国などの最新動向や、世界各国のニュースの背景を深く分析。国際社会における日本の今が見えてきます。

「ソーシャルネット革命」は嘘 実態は「食べ物の恨み革命」
中東・北アフリカを中心に巻き起こる動乱ドミノ。しかし、世界の政変には「食」が大きくそして深く関わってきたと国際政治経済学者の浜田和幸氏は指摘する。 * * * チュニジアやエジプトで民衆暴動が起き…
2011.03.19 16:00
SAPIO

中東ドミノ「フェイスブック革命」は表層的と元外務課長補佐
チュニジアからエジプト、そしてリビアへと飛び火した中東連鎖争乱。フェイスブックなど新メディアがもたらした新しい形の民衆蜂起であると報じられているが、それはあくまで表面的な分析にすぎない。 外務省の…
2011.03.19 07:00
週刊ポスト

クリントン長官が食料安全保障に熱心な本当の理由は「GMO」
アメリカは世界最大の軍事国家であると同時に世界最大の農業国家でもある。そして今、世界的な食糧危機に際し、新たな支配の手を伸ばし始めていると原田武夫国際戦略情報研究所の原田武夫氏は指摘する。 * *…
2011.03.18 16:00
SAPIO

韓国メディアによる「日本沈没」報道に韓国人「下劣」と批判
3月11日に発生した東北関東大震災について、お隣の韓国でも関心は非常に高い。中央日報は社説で、<もっとも近い国であるわれわれが真っ先に駆けつけなければいけない。友人として、韓民族の隣人愛を示そう>(3月1…
2011.03.18 07:00
女性セブン

親バカ金正日と金正恩新体制で北朝鮮の公開処刑が3倍に増加
金正恩が三代目後継者にほぼ決定したといわれる2009年末から、北朝鮮の公開処刑が3倍に増加した。これは金正恩によって、父親・金正日よりもさらなる恐怖政治が強行されることを意味する。世界からますます孤立す…
2011.03.15 07:00
SAPIO

中近東・アフリカの民主化「ネットは引き金で本質は空腹」
中近東・北アフリカ各国ではドミノ倒しのように「ネット革命」が広がった。世界経済を牽引する中国でも厳戒態勢が続く。市場では、地政学的リスクを読んで原油や資源、食糧などの価格が高騰し、マネーの流れが激変…
2011.03.14 16:00
週刊ポスト

中国人 動物園で寝るパンダに石を投げつけ「起きろ」と叫ぶ
おぐにあやこ氏は1966年大阪生まれ。元毎日新聞記者。夫の転勤を機に退社し、2007年夏より夫、小学生の息子と共にワシントンDC郊外に在住。著者に『ベイビーパッカーでいこう!』『魂の声 リストカットの少女たち』…
2011.03.14 16:00
週刊ポスト

ウィキリークス創始者アサンジ氏に「ワンマン」との指摘出る
【書評】『全貌ウィキリークス』(マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク著/早川書房/1890円) * * *〈しわの寄ったジャケットとノルウェーから持ってきたTシャツの奇妙な組み合わせに、下はカーゴ…
2011.03.14 16:00
SAPIO

1ドル100円になれば豆腐1丁100円が102円にアップする
食糧価格の上昇を受け、日本でもコーヒーや砂糖などの値上げが始まっている。が、円高のためか、デフレの中でも、食糧高騰が家計を圧迫していると感じることは、ほとんどないのではないか。では、1ドル=100円に…
2011.03.14 07:00
SAPIO

「ゆすり」発言で米政府が普天間問題こじらせたこと明らかに
沖縄ではケビン・メア米国務省日本部長の「侮蔑発言」への抗議運動が大きく広がり、メア氏は更迭された。新聞は、〈沖縄蔑視の発言か〉(読売)、〈沖縄への許し難い偏見〉(朝日)と、沖縄限定の問題に矮小化し…
2011.03.14 07:00
週刊ポスト

昨年10月の反日デモ 中国当局公認のやらせデモと断定
中国で民主化運動が活発化している。ジャーナリストの相馬勝氏は、中国の民主化対策をこう読み解く。 * * * 温家宝首相は27日、中国で民主化運動が起きた場合に大きな原動力となるネットユーザーと対話し…
2011.03.13 07:00
週刊ポスト

拘束された写真家「中東ドミノはフェイスブックとかみ合った」
エジプト・カイロでの民主化デモを取材していた日本人写真家、Q.サカマキ氏は、その最中、軍刑務所に3日間拘束された。サカマキ氏が身をもって体験した革命の背景を解説する。 * * * 巨大な民主化の波を生…
2011.03.11 16:00
SAPIO

アメリカ国歌を正しく歌える米国人 実は4割程度しかいない
おぐにあやこ氏は1966年大阪生まれ。元毎日新聞記者。夫の転勤を機に退社し、2007年夏より夫、小学生の息子と共にワシントンDC郊外に在住。著者に『ベイビーパッカーでいこう!』『魂の声 リストカットの少女たち…
2011.03.11 03:26
週刊ポスト

中国の軍事費6.7兆円ではなく実際には40兆円と専門家指摘
3月5日から中国では日本の国会にあたる全国人民代表大会が開かれ5か年計画が策定された。国防予算も同時に審議されたが、中国の軍事費は不透明といわれている。その内幕をチャイナウォッチャーのウィリー・ラム氏…
2011.03.11 03:24
SAPIO

習近平と太いパイプ持つ自民議員「彼なら変な外交はしない」
3月5日に全国人民代表大会(全人代)が始まり、中国はいよいよ次期リーダー候補と目される「習近平時代」に向けて動き出した。ジャーナリストの相馬勝氏が、習氏と太いパイプを持つ自民党参院議員の金子原二郎氏…
2011.03.10 16:00
週刊ポスト
トピックス

小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす
女性セブン

《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン

【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン

《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン

永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン

「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン

《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン

《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン

「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン

《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン

【インタビュー】上白石萌歌が25歳を迎えて気づいたこと「人見知りをやめてみる。そのほうが面白い」「自責しすぎは禁物」
NEWSポストセブン

《お泊まり報道の現場》永野芽郁が共演男性2人を招いた「4億円マンション」と田中圭とキム・ムジョン「来訪時にいた母親」との時間
NEWSポストセブン