京都庶民の台所・錦市場の西の端が高倉通。そこからわずか十数秒北へ上ったところで、いつも変わらぬ姿の『松川酒店』が待っている。夕暮れ時になると、朝から続いていた市場の賑わいをごく自然に引き継ぐように、幸せ顔のサラリーマンたちがこの立ち飲みの店に集まり始める。
入り口から奥まで続く通し土間。片側に並ぶ座敷。そして明り採りと通気を兼ねた風流な坪庭。黒く煤けた姿で建物を支える極太の梁…。こんないかにもの佇まいを見せる京都の古い商家の主人は、5代目となる松川禮三さん(76)。
「酒屋としては明治の初期に初代・宗二が始めたと聞いています。大正7年に少し北の三条下がるのあたりからこの場所に店が移って来たんですがね。聞くところによると、この建物、優に築120年は超えとるらしいですわ」
40~50代の3人組が胸を張るようにして話してくれた。
「この店は外から見ても魅力的だけど、中に入ると、これがまた何年古都の時間を見て来たのって聞きたくなるほど圧倒的な空気感に包まれるんです。ぎゅう詰めの歴史をおばんざいに、こんな空間で立ち飲みができる幸せを感じて、もう4年以上通ってます。こういう気持ちで飲みに来る人、多いと思うけど」
「この雰囲気のなかで、酒屋値段でうまい酒が飲めるってだけで幸せでしょう。そしてこの空気にしっくり染み込む酒を去年の暮れに見つけました。ビールも日本酒ももちろんいいんだけど、焼酎ハイボールの甘くない口当たりが、いちばんぴったりくるんですよね」
酒棚、カウンター、テーブル代わりに重ねられたビールケースが絶妙にレイアウトされた玄関を兼ねた土間が、メインの幸せ立ち飲みスペース。
だが、あるとき、その幸せが消えてしまう危機があった。
「もう30年前になりますかねえ。父・栄太郎の時代に、立ち飲みじゃお客さんに悪いからと、店の左奥側に腰掛けて飲めるバー形式の部屋をこしらえたんです。でも、そっちに行くお客さんが少なくてね。結局、立ち飲みはそのまま現在に続いていて、バーではおでん鍋が1年中湯気を立てているだけです」