人類は、自らが生み出した「人工知能」に「参りました」と頭を下げるしかないのか。2012年に故・米長邦雄・永世棋聖の「衝撃の敗北」から始まったプロ棋士vsコンピュータソフトの電王戦。昨年の第2回大会でも1勝3敗1持将棋(引き分け)と惨敗し、今年の第3回大会では1勝4敗と形勢は悪くなるばかりだ。
しかし、ただ一人、コンピュータ将棋の「進撃」を喜ぶかのような男がいた。不世出の天才棋士、羽生善治三冠(43、王位・王座・棋聖)である。作家の大崎善生氏が、その“喜び”の意味を解説する。
* * *
96年に史上初の七冠を制覇した直後、羽生は将棋雑誌編集者であった私に、「これからは勝ち負けとしての将棋ではなく、本質に迫っていきたいと思う」と語ってくれたことがあった。
将棋とは何か、どういう結論が待っているのか、完全解明してみたい、もしそれが無理だとしてもできる限りそこに向けて少しでも近づいていきたい。羽生がその言葉をこの世に落とした瞬間に、将棋界は変わったのではないかと私は思っている。全タイトルを奪取した完全な帝王が新しい方向を指差したのである。
勝ち負けから解明へ。
将棋の本質は何か。自分たちが戦っているのは本来は何を競うどういうゲームなのか。そもそも将棋の完全解明は可能なのか。その結論はどういうものなのか。彼のその発想が出発点だったんだと思う。
やがて将棋界には恐るべき革命が起こる。終盤力こそが勝負の分かれ目と考えられていた将棋が、やがて中盤の研究力が勝負になり、そしてついには序盤の感覚を鋭く問われるようになってきた。
誰が指しても同じことになると信じられてきた古来からの定跡さえも一手一手洗いなおされ、定跡や先入観そのものが解体されてしまいつつある。それは現実的に若手棋士を中心に今現在、将棋界で起こっていることなのである。
終盤から中盤へ、やがて序盤へ目が向けられること、それは間違いなく将棋の本質に向かっていることに違いないだろう。それを羽生の姿勢に呼応した次世代の若手棋士たちが死に物狂いで探求しているのが今の将棋界なのである。