ゴールデンウィークには人気の行楽地へ出かける予定を組んでいる人も多いだろう。茨城県大洗町、埼玉県久喜市鷲宮、秩父市、長野県大町市、滋賀県豊郷町、鹿児島県種子島。決して知名度が高くない場所もあるが、いずれも若者を中心に訪問者が増えている。
「彼らは好きなアニメ作品のモデルとなった場所を訪れているんです。”聖地巡礼”と呼び交通の不便さも乗り越えてきます。観光には立地が重要と言われますが、彼らには必ずしも当てはまりません」と奈良県立大学講師で『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』著書の岡本健氏はいう。
「アニメの作中でモデルになった土地をファンが訪れるという行動は1990年代からありましたが、2000年代以降に目立って増えました。とくに女子高校生たちの日常を描く4コマ漫画を原作としたアニメ『らき☆すた』の舞台のひとつ、鷲宮神社の初詣客が2008年に激増したことで社会的にも広く知られるようになり、経済効果が10億円はくだらないという試算も出されました」
2007年に放送されたアニメ『らき☆すた』は鷲宮町(現在の久喜市)をモデルに背景が描かれた。放送中から出典さがしをしたファンたちが町を訪れるようになり、2007年に9万人だった鷲宮神社の初詣客は2008年に30万人、2009年は42万人へと激増して話題になった。2014年も47万人の初詣客が訪れている。
「同じような形で聖地となりファンが巡礼する土地は全国で増え続けています。増加にはアニメの制作状況が変化したことも大きく影響しています。1970年~1980年代のアニメはSFものが多く、背景は宇宙や未来、架空の世界などでした。ところが2000年代以降は日常を描くものが多くなったのです。
アニメ制作関係者によると、日常的な背景をまったくの空想で描くのはとても難しい作業なのだそうです。そのうえ、テレビアニメは3か月ごとに新作に切り替わる放送形式が一般的になりました。リアリティのある背景を効率よく描くため、実際の風景をデジカメで撮影してコンピュータで処理し背景に使用する技術を活用するようになり、“聖地”が増えているのです。
制作されるアニメの性質の変化と同時に、ブロードバンドやスマートフォンが普及しネットユーザーが拡大したことも大きく影響しています。情報収集や交換など、背景の元ネタを探す能動的なオーディエンスとしての活動がしやすくなったのです。彼らは現地で作品のグッズが売られているだけでは満足しません。ファン同士やその土地の人とコミュニケーションがとれる魅力的な“聖地”には繰り返し訪問します」(前出・岡本さん)