求人が回復して、いわゆる「ブラック企業」問題がクローズアップされることが少なくなったという。だがそれで全て終わりではない。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が説く。
* * *
2013年度の「ユーキャン新語・流行語大賞」でベストテンに入った「ブラック企業」。今野晴貴氏が書いた同名のタイトルの書籍は2013年度の大佛次郎論壇賞を受賞しました。昨年の参議院選挙では政策の論点にもなりました。
その「ブラック企業」に関して、興味深いデータを発見しました。就職情報会社である文化放送キャリアパートナーズが発表した、『新卒採用戦線総括2015』という資料の中に就活生に対するアンケートの結果が出ています。今年の5月14日〜30日に、ブンナビ!上でのウェブアンケートにより行われ、418名から回答がありました。その中にこんな設問がありました。「ブラック企業を受けないように気にしていますか?」という設問です。
結果を見てみると、2015年度新卒、つまり今の大学3年生に相当する代においては、「かなり気にしている」32.4%(前年度比9.7ポイント減)、「少し気にしている」45.0%(前年度比1.2ポイント増)、「あまり気にしていない」16.2%(前年度比5.5ポイント増)、「まったく気にしていない」6.3%(前年度比3.0ポイント増)という結果になりました。総じて、ブラック企業を受けないようにしようと意識する人が減っていると言えます。
ちなみに、同社が同期間に239社に対しておこなった調査では、「“ブラック企業”と思われないために実施していることはありますか?」という問いに対して「ある」という企業はわずか7.7%でした。その取り組みとして「選考結果を速やかに通知する。」(メーカー)「平均残業時間、離職率やネット上に出ている噂などに関し、開示できる情報を開示すると共に説明会などでその理由を説明している」(メーカー)「採用イベントは就業時間内に実施する」(メーカー)などが紹介されています。
学生におけるブラック企業に対する意識が低くなっている理由は何でしょうか。あくまで推測ではありますが、理由を考えてみましょう。
明確なのは求人の回復です。リクルートワークス研究所が4月に発表した「第31回 ワークス大卒求人倍率調査(2015年卒)」によると、新卒の求人倍率は1.61倍であり、昨年度よりも0.33ポイント回復しております。これはあくまで予測値でありますし、従業員数、業界、地域によりメリハリがあるものの、回復傾向ではあることは確かです。ブラック企業を選ばざるを得ないという状況を回避しやすいとは言えます。ブラック企業を見分けるノウハウなどが開示されたことも要因と言えるでしょう。