インドで3年にわたる禅修行をし、今では月に一度、座禅とインドの乳粥をいただく会を開いている役者の滝田栄は、今から約30年前にも禅宗の修行道場に住み込んだことがある。徳川家康を演じるための役作りが目的だった修行道場での当時の経験について滝田が語る言葉を、映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづる連載『役者は言葉でてきている』からお届けする。
* * *
滝田栄は1983年、NHK大河ドラマ『徳川家康』に主演、戦国時代最後の勝利者となった家康の青年期から晩年までの生涯を演じ切っている。
「大河ドラマはそれまで何本か出てきましたけど、目一杯やれるので参加できるだけで嬉しかった。ただ、主役は歌舞伎の方や劇団トップの方とか血統書付の方がやるもので、僕には縁のない世界だと思っていました。
『内海の輪』というドラマのロケ先に電話がかかってきたんです。『大河の主役をやってほしい。徳川家康です』と。最初はからかわれていると思いました。
ところが、全精魂すべて傾けてやろうと役作りに入ったのですが、家康という人物が全然分からないんです。その頃は、台本を読めば全てを理解できる、何でも演じられるコンピュータが僕の中に完成されていた。ですから他の役は分かるんです。信長も秀吉も義元も。彼らを演じているエネルギーの質まで、全部見えた。でも、肝心の家康が分からない。『い』の字も分からないんです。かっこ悪くて無様で──」
そこで滝田は、家康が今川の人質となって暮らしていた静岡の臨済寺を訪ねようと思い立つ。
「『そちらで役作りをさせていただけないでしょうか』と電話したら『ここは禅宗の和尚を養成する、日本でも特に厳しい道場です。修行僧でも逃げ出す寺ですからご遠慮ください』と言われたんです。その時に頭に電気がつきました。『これは本物だ』と。それで改めてお願いしたんです。