狭すぎる居住スペースや、多すぎるトイレなどが描かれた、「ヘンな間取り図」が密かなブームとなっているが、そもそもそうした間取りはなぜ生まれるのか。4人の不動産業者と設計士が覆面座談会で、その理由を明かす。
設計士A:「ヘンな間取り」が生まれる理由は建ぺい率や土地の形の影響が大きい。密集地の東京や大阪などの都市部は狭小や変形した土地が多く、無理な設計になりやすい。他には2部屋だったものを強引に1部屋にしたものとか。
不動産業者B:戸建ての場合、風水や家相に凝った家主の影響もありますね。南側に窓が一切なかったり玄関を裏側に作ったりする。家屋付きではほとんど売れず、賃貸物件にされるのだろう。
設計士C:デザイナーズ物件も始末が悪いね。建築家の個性を出したいと、決まったデザインを設計に取り入れたがる。雨の日に部屋から部屋に移動するのに傘を差さないと雨に濡れる物件を作ってしまった世界的建築家もいた。
A:それを面白いと思うか、使いにくいと思うかだね。
不動産業者D:部屋の真ん中にガラス張りの浴室を作ったデザイナーズ物件があった。マンションの水回りはリフォームしても変えられないからどうしようもない。
C:設計は完璧でも、いざ施工の段階になってできないこともある。工務店の力量や予算が足りないため、悪い部分だけが残ってしまうのが最悪のケース。施工側はできるだけ簡単にやろうとするため、配管が設計図と反対ということも平気でやってしまう。配水管が通っていない場所から水漏れした物件もあった。
B:小さな工務店や棟梁が増改築をした物件は、“ヘンな間取り”ができやすい。住む人の意向ばかりを聞いた結果、耐震構造を無視して柱を切ったり、壁に穴を空けるなどやりたい放題。こんな間取りがあるはずがないと思って現地に行くと、そのまんまで驚くことがある。