電車に乗っても歩いてもスマホを操る人ばかりで、まるで日本人の大半がスマホへ移行したと思われるほど。しかし、情報通信端末の世帯保有率でスマホは53.5%で、フィーチャーフォン、いわゆるガラケーは28.7%、ガラケーのみの保有率も25.5%と全体の4分の1がまだガラケーだけを使っている(「平成26年版情報通信白書」調べ)。根強い人気のガラケーだが、そろそろスマホへ移行せざるを得ない状況が生まれつつある。
ずっと同じキャリアのガラケーを使い続けてきた40代会社員の桃子さんは、半年前まではまったくスマホにするつもりはなかった。ところが、5月28日に『Yahoo!メール』の携帯電話番サービスが終了したことで、そろそろスマホに機種変更するべきかと思い始めた。
「少し前からガラケーだと見づらいホームページが増えているとは思っていましたが、スマホにするつもりはありませんでした。でも、ガラケー向けの『Yahoo!メール』が無くなったら不便でならない。LINEもしないし、Facebookはパソコンからしか見ないからスマホはいらないと思っていたけれど、そろそろ潮時かな」
ガラケー向けのサービスを終了したのは『Yahoo!メール』だけではない。メールと同じ5月28日に『Yahoo!アドレスブック』のサービスも終了し、ヤフージャパンが提供する『路線情報』や『テレビ』『ロコ』など複数のガラケー向けサービスが次々と提供を終えた。
ヤフージャパンだけでなく、メーカーやサービス業のガラケー向けサイトも終了が続いている。たとえばソニーの製品情報が見られた携帯専用サイトは2014年3月末に、エプソンのユーザー向けサービスサイト『My EPSON』携帯版は2014年10月末に終了した。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の携帯電話専用サイト提供は12月22日までで、最新情報がガラケーから見づらくなるだけでなく、チケット購入ができなくなる。
どのサービスも、提供終了を告げるとともに「今後はPC、タブレット、スマートフォンからご利用ください」とすすめられていた。Webデザインの仕事を20年近く続けている40代男性は、ガラケー向けの新規開発の優先順位が低くなるのはやむを得ないという。
「どの端末からWebを閲覧しにきたかの記録を見ると、ガラケーは右肩下がりで減っています。自分が請け負っているところに限りますが、去年は多いところはガラケーが3割あったけれど、確かめるたびに減っていますよ。1割に満たないところも少なくないです。そうなると、やはりコストの面からガラケー向けのサポートは縮小せざるを得ない。フルブラウザ表示をすればガラケーからも閲覧できるような工夫はしますが、以前のようにガラケーから見やすくきれいに整えるという配慮はしなくなりました」(Webデザイナーの40代男性)