中国空軍は最新のステルス戦闘機を配備するものの総じて練度は低く、訓練を重ねて技能の高い自衛隊のほうが有利といわれてきた。だが、そうした「パイロットの質の高さ」に重大な疑問を投げかける告発が、航空自衛隊内部から上がった。
「実はパイロットの中には、戦闘機に乗る資格があるのか疑わしい者が多数います。パイロットは1年に1度、資格試験を受けなければなりません。クリアしなければ戦闘機に乗れなくなる重要な試験ですが、私の所属基地では、試験問題と一緒に模範解答を渡すなど、呆れるような不正がまかり通っていました」
そう口を開いたのは、昨年まで青森県にある航空自衛隊三沢基地の空自第3航空団飛行群本部で空士長を務めていた山本和樹氏(仮名)である。山本氏はパイロットの飛行管理や資格管理を主な任務とする飛行管理員を務めていた。
三沢基地は空自唯一の日米共同使用航空作戦基地だ。空自に属する15個部隊が所在しており、戦闘機「F-2」が常駐している。スクランブル(緊急発進)も多く、日本の北部防衛の要だ。
山本氏のいう戦闘機パイロットが年に1度課される試験は2種類ある。
1つが「計器飛行証明試験」。悪天候で視界不良の際、管制の指示や計器を頼りに飛ぶための試験で、これは民間航空機のパイロットも同じく定期的に受験を義務づけられている。
もう1つが「OR(Operation Readiness)検定」だ。ORとは「有資格者」の意味で、特定の戦闘機(三沢基地ではたとえばF-2)の装備や操縦方法、整備方法、作戦の把握や管制官との英語の交信といったパイロットとしての基礎能力を確認するための検定である。
ORにはランクがあり、たとえば2機までを引き連れて飛べる「2機編隊長」や4機までの「4機編隊長」、それ以上の「多数機編隊長」などと分けられている。ランクを上げるため(新規試験)、もしくは維持するために(更新試験)、年に1度必ず受験しなければならない。