俗に子役は大成しないと言われる。子役出身の俳優、火野正平も子役から大人の俳優になるにあたっては壁にぶつかった。NHK大河ドラマに出演するにあたり現在の芸名に改名し人気者となり、現在も活躍を続けている。いい演技と人気について火野が語った言葉を、映画史・時代劇研究家の春日太一氏の連載『役者は言葉でできている』からお届けする。
* * *
火野正平の出世作となったのは1973年のNHK大河ドラマ『国盗り物語』だ。本作で火野は木下藤吉郎に扮した。この時、池波正太郎の命名で「火野正平」を名乗ることになる。
「近藤正臣さんが関西から出てきて星野事務所という小さなプロダクションに入ったんだけど、その後で俺も入ったんだ。それで正臣さんが『国盗り』の明智光秀役に決まった時、星野さんが『ウチにはサルもいます』と、俺をNHKに連れていってね。その時、NHKは他の人を考えていたらしいんだけど、結局俺に決まったという。
名前はNHKに変えるように言われたんだよ。向こうとしては『太閤記』で緒形拳さんが秀吉やったら無名だったのが大きな俳優になったというのがあったから、そういうのを狙っていたんだ。本名の二瓶康一だと実績があるから、名前を変えることになった。まあ、俺としては名前なんてどうでもいいから。
プレッシャーはあったよ。大河ドラマだから、多分ビビったんだろうけど。あれはスタジオ撮影に入る前だったと思うんだけど、ロケーション部分を先に撮りにいくんだよ。その時、正臣さんと同じ部屋になって『これ、どうしてやったらええんやろな』と聞いたら『あのな、役者の命は感性や。何も考えんと、お前の感じた通りにやれ』って。その一言で凄く気が楽になったのを覚えているよ。
人間臭い秀吉になったと思うけど、俺は台本の通りにやっただけだよ。流れるままよ。台本が命だから」
一躍人気者となった火野だが、その後はキャリアのほとんどを脇役として過ごしてきた。