家族や仲の良い友人が薬物、アルコールなどの依存症に陥った場合、私たちはどうすれば良いのだろうか。「共倒れ」を防ぐため逃げることもできる。だがそれで本当にいいのか。コラムニストのオバタカズユキ氏が考える。
* * *
このところツイッターで、しばしば流れてくる同種のつぶやきの存在に気づいた。今また流れてきたので源流に相当するツイートを確かめると、リツイート数が7625で、お気に入り数が4303。リンク先を貼って引用の形式で流されている場合も多いので、拡散量はもっと大きいはずだ。元のツイートが投稿されたのは2012年の秋である。3年近くも前からコツコツと広められてきた、つぶやき界のロングセラーともいえる。
そのツイートは、およそこんなことを言っている(適宜、書き換え)。
~昔、小学校にやってきた更生施設の人の講演内容が忘れられない。その人は、もし身近な誰かが薬物の中毒になっても、絶対に助けるなと言った。中毒者は周りの者もずたずたにするから、近くにいたら逃げなさい、と~
小学生相手にそんな講演をする更生のプロがいるものかなあ、とやや首を傾げるが、リツイートされ続けているのは、一定のリアリティがあるからだろう。実際に、自分の周りに中毒者がいて大変な思いをした(している)と思われる人たちが、このツイートの拡散する傾向もある。
今は薬物中毒ではなく、薬物依存と呼ぶが、危険ドラッグ問題は行政による強引な摘発で鎮静化(もしくは地下潜行化)しているものの、向精神薬を濫用する薬物依存は深刻の度合いを増しているという。また、2014年の厚生労働省の調査によると、この国にはアルコール依存症の患者が109万人、ネット依存の疑いのある者が421万人、ギャンブル依存症の疑いのある者が536万人いるとされる。
どれか1つのみの依存症というケースは少なく、1人で何種かの依存症を併発していることのほうが多い。数字は重複しているわけだが、それでもざっくり数百万人の日本人が社会生活に支障が出るほど何らかに依存していると思われる。
そんな依存症について理解を深めるNHK主催のイベントが、先日、東京の浜離宮朝日ホールで行われた。酷暑の日曜日にこんな重たいテーマを扱ったにも関わらず、定員約400人の会場は満席。13:00から15:30まで内容てんこもりで、その方面の素人である私はかなり参考になった。
イベントは、依存症患者やその家族の姿を追ったビデオを挟みつつ、シンポジウム形式で進行。自傷行為や自殺分野の専門家である精神科医の松本俊彦氏、当人もアルコールなどの依存症に苦しんでいたダルク女性ハウス代表の上岡陽江氏、ご子息が薬物依存症を患った仙台ダルク家族会代表の伏見忠義氏がパネラーとして解説や体験談をし、司会の荻上チキ氏が産業用ロボットのように手際のよい見事な論点整理を行った。
ちなみに「ダルク(DARC)」は、Drug Addiction Rehabilitation Centerの略で、薬物依存者の回復と社会復帰支援を目的とするNPO法人である。日本全国に入寮施設を有し、我が国の依存症リハビリの最前線ともいえる非医療機関だ。
イベントでは、前記したような依存症患者の実態から、依存症のメカニズムや症状、治療の最前線までを分かりやすく、かつ生々しく説明してくれた。その中でもとりわけ印象深かったのは、上岡氏が強く主張した「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか、って言いますけど、現実の依存症はその2択ではないんです。依存しながら生きていていいんです」という話だった。
<甘い誘惑、ひと時の快楽。覚せい剤は確実に、そして無残に人間を破壊します。覚せい剤やめますか? それとも人間やめますか――>
これは日本民間放送連盟が麻薬撲滅キャンペーンで使っていたキャッチフレーズだ。釘が打ちこまれていくたびにひび割れが増え、最後はバラバラに砕け散る人間型の金属板みたいな映像を見せながら、「甘い誘惑、ひと時の快楽~」とフラットな男性のナレーションで聞かせる暗いCM。かつては(今も?)深夜番組の途中にいきなり流れて、気持ちが落ちこんでいる時などは、さらに地獄へ落とされたような気分にさせられたものである。麻薬撲滅の役に立ったかは不明だが、世間一般に覚せい剤の世界の気味悪さを広く伝えたことは確かである。