戦後の復興期に流行したオート三輪が電気駆動に姿を変え、平成の街を疾走する──。神奈川県川崎市のベンチャー企業「日本エレクトライク」は今年6月、国土交通省の型式認定を取得。国内では19年ぶり16番目となる自動車メーカーの誕生である。
「学生の頃、『ダイハツ・ミゼット』に夢中になりました。大人になっても小回りが利いて便利な三輪自動車にどうしてもまた乗りたかった。その夢を自分の手で実現できた。うちの会社はオート三輪で勝負します」
工場で完成した『エレクトライク』を前に晴れやかな笑顔を見せる松波登社長(66)。だが、夢の実現までには時間がかかった。父親の機器メーカーを継いだ松波氏だったが、40歳の時に仕事で訪れたタイで、『ミゼット』にそっくりなオート三輪が街中を走っている光景に出会う。
その瞬間、懐かしい昔の記憶が甦り、オート三輪を輸入する会社の設立を決意。しかし、いざ輸入してみると品質の悪さから商売にならないと判断し、オート三輪事業からは一度撤退する。
それでも夢を諦められない松波氏に転機が訪れたのは2005年。母校である東海大学に提案した電気駆動のオート三輪開発のプランが認められ、産学連携のプロジェクトが始動する。そしてカーブ時の安定性などを補い、家庭用コンセントから充電できる全く新しい平成のオート三輪が完成した。全長2.5m、幅1.3mで、10時間の充電で約60km走行可能だ(最高時速は50km)。
普通免許で運転ができ、シートベルト、ヘルメット着用の義務はない。販売価格は100万~130万円で、安定した走りと小回りの利くボディ、荷物も多く載せられるとあって、8月の販売開始前から注文・問い合わせが殺到する。
「従業員は10名で手作業も多いため、1日に1台ほどしか製造できず、すべての注文に応えられていません。私の夢だった新しいオート三輪はCO2を排出しません。日本はもちろん、周辺の国にも広く普及させ、アジアの空をきれいにしたいですね」(松波社長)
すでにJリーグ「川崎フロンターレ」は練習場で使用している。水やボールなどを載せ、選手が負傷したときは担架の役割も担っているという。
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2015年9月4日号