「トヨタの『プリウス』といえばハイブリッド車(HV)技術のシンボルモデル。6年半ぶりにフルモデルチェンジするからには、生半可な性能ではダメだというプレッシャーが社内でも相当にあったはず」
こう自動車業界の関係者が口を揃えるほど、トヨタは12月初旬に発売する4代目プリウスの開発に最大級の力を注いだ。そして、「もっといいクルマを」と発破を掛け続けた豊田章男社長も太鼓判を押す、ガソリン車国内最高燃費の40km(1リットルあたり)を実現させた。
いまやクルマの購入動機に燃費の良し悪しは必須条件となっているが、小型車の「アクア」ほか燃費のいいHV車種を多く揃えるトヨタが、なぜ40kmの“大台”にこだわったのか。
自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がいう。
「近年、自動車業界はコモディティ化(差別化特性が失われること)が一気に進み、軽自動車やコンパクトカーの燃費も格段によくなっています。そんな中、HVの草分け的存在であるプリウスといえども、いつまでもチヤホヤされるとは限らない。
そんなトヨタの危機感もあり、リッター40kmはどうしても打ち建てなければならない金字塔だったのでしょう」
2000年代にホンダ「インサイト」と激しい“HV戦争”を繰り広げて圧勝したトヨタ。これまでにプリウス350万台超、HV車全体では累計800万台以上を売る「エコカーの雄」をもってしても、「常に改良させなければHVも普通のエコカーになってしまう」(トヨタ関係者)ほど技術革新の目覚ましい世界なのだ。
事実、こんな話も聞こえてきた。
「ホンダが2013年にミドルクラスのセダン『アコードハイブリッド』でリッター30kmを実現させたが、トヨタは脅威を感じていたといいます。あのとき、ホンダが最新のHVシステムを中小型車に載せていたら、『トヨタVSホンダ』のHV戦争が再燃していたかもしれない」(業界関係者)