9月28日にスタートしたNHKの連続テレビ小説『あさが来た』は、幕末から大正にかけて起業家として活躍した広岡浅子をモデルとした作品だ。ヒロイン・今井あさ(波瑠)とその姉・はつ(宮崎あおい)の物語を中心に描かれている『あさが来た』で、大阪一の両替屋・山王寺屋の当主・眉山栄達を演じる辰巳琢郎(57才)に、見どころを聞いた。
──辰巳さんが演じる眉山栄達は、はつの義理の父親という役どころです。
辰巳:実は、歴史上に記録がまったく残っていない役なんですよ。だからこそ、自由に動けるよう部分もあって、とてもおもしろい役ですね。(栄達は)婿養子で奥さんの菊(萬田久子)に頭が上がらない。息子の惣兵衛(柄本佑)はどうしようもないし、嫁いできたはつは豪商の娘なんだけど、なかなか馴染めないところもあって…っていう家族の難しさなんかも描かれてます。
ある意味、今回は時代劇であって、庶民ではなくハイクラスな人々の物語なんですよ。この点に面白さがあるような気がしますね。でも、時代劇でありながら、家族の問題のような現在に通じる部分も多くて、演じていてすごく面白いですね。
──辰巳さんが思う『あさが来た』の注目ポイントはどこですか?
辰巳:江戸末期から明治の物語は、普通大河ドラマで描かれるんですが、そこを朝ドラでやっているという点は面白いと思います。しかも、幕末というとどうしても志士の話が多くて、江戸と京都が中心になってくるんですが、『あさが来た』は大阪を舞台にした話なので、これまでにないものになっていると思います。ぼくも大阪の人間なので、大阪に注目が集まるというのも嬉しいですし、大阪人の機微みたいなものを知ってもらいたいですね。
大阪って、幕末のころは日本一の商業都市で、大阪に皇居を移して都にしようという話もあったくらいなんですよね。でも、そこに政治まで持ってくると大きくなりすぎてしまう。幕府を抑えるという意味もあったのかもしれないけど、一極集中はやめようということで、東京が都となった。ただ、結局東京の一極集中になってしまった。なんとも不思議な歴史の流れがありますよね。
江戸時代の商人は、本当に強かったんでしょうね。大阪の商人たちが大名にお金を貸して、それで大名たちは藩の運営をしていたわけだから。その大名たちにお金を貸していた両替商は、『あさが来た』の登場人物たちなんですけど、明治時代に入ってバタパタと潰れていってしまう…。今回のドラマに出演するにあたって、色々歴史も調べてるんですよ。
──時代背景も面白いですね。
辰巳:商人から見た歴史ですね。とても興味深いのが五代友厚さん(作中ではディーン・フジオカが演じる五代才助)。ドラマの中でもとてもいい役になっているんだけど、大阪の造幣局を作った人なんですよ。なぜ今大阪に造幣局があるかというと、それは五代友厚さんの力もあったっていうことで。大阪商工会議所には五代さんの銅像もあって、近々見に行ってこようと思います。
──主人公・あさのモデルとなった広岡浅子についてはどんな印象ですか?