日曜夜の話題を当面、この作品が席巻する可能性がある。それほどの滑り出しといえそうだ。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。
* * *
10月18日から始まった
『下町ロケット』(TBS日曜午後9時)。初回視聴率は16.1%とロケットスタート。ネット上でも話題が沸騰している。原作は池井戸潤の同名小説で製作スタッフも大ヒットドラマ『半沢直樹』と同じ。となれば、高視聴率も当然と思う人がいるかもしれない。
が、ドラマの魅力を知り尽くして目が肥えた今時の視聴者たちは、そう甘くはない。前評判やブランドだけでは、見てもらえない。話題にしてもらえない。
初回スペシャル枠の2時間、私自身、画面に吸い寄せられてしまった一人。その理由とはいったい何だろう? このドラマにどんな特筆すべき工夫や仕掛けが潜んでいるのだろうか? 3つの点から推測してみた--。
●役者同士で感情を増幅させる、現場の恐るべき集中力
主役は、町工場・佃製作所の二代目社長、佃航平(阿部寛)。理不尽な特許侵害で訴えられ資金繰りに窮し、会社を手放すことを覚悟し、売却後に社長を辞めると言う彼を、経理部長の殿村直弘(立川談春)が必死に止める。そのシーンについて、阿部はこう振り返っている。
「号泣しました。現場でも大泣きしました」「何回見てもあそこのシーンで感極まるものがあって…」(「モデルプレス」2015.10.12)。
このシーンは一例に過ぎない。他の場面でも役者たちの極度の「集中」ぶりが、ひしひしと、痛いほど画面を通して伝わってくる。
全身全霊をかけてセリフを言う姿に、他の役者が影響され、感情がまた高ぶっていく。感極まって流れる涙。それがまた、別の役者に影響し……ドラマの撮影現場に、そうした「純粋状態」が生まれているのではないか。
一度でも芝居というものをやったことがある人なら、想像できるだろう。緊迫してピュアで極度に集中した場が生まれると、相手の感情が自分に乗り移ってくる。もはや「演じている」という自意識や、演技の工夫とかセリフをどうしようといった小手先のねらいは、頭の中から消えてしまう。ただひたすら、目の前の役者の感情を受け止め、それに反応する、「純粋な存在」になっていく。そんな役者たちの姿を、『下町ロケット』の初回で、見せつけられてしまった気がする。
だから、多くの視聴者が2時間、目が離せなかったのだ。これからの回もそんな純粋状態が果たして持続できるのかどうか。そのあたり、見所だ。
● ナレーションの秘密
存在感のある役者たちに目を奪われ、ナレーションなんて端役と思いがち。しかし、ナレーションとは、物語の「土台」を作る役割。特に『下町ロケット』のようにリアルな企業活動を描き、錯綜する人間関係をテーマにするドラマでは、ナレーションの役割はさらに重要であり、その質も鋭く問われる。
というのも、込み入った事情を視聴者がちゃんと理解できなければ、物語の盛り上がりも人々の苦悩ぶりも、つかめないからだ。
だが、もし銀行の専門用語を伝えるナレーションが無味乾燥、説明的口調だったら? もう面倒くさくて、聞いていられないだろう。あるいは感情過多だったり、妙なクセがあればたちまち、ドラマの緊張感を削ぎ、耳障りで視聴者も気が散ってしまうはず。