モテ車を解説する「週刊ポスト」連載の「死ぬまで カーマニア宣言!」。今回は、6年ぶりにフルモデルチェンジされたトヨタの4代目プリウスについて。これまでにクルマを40台買ってきたフリーライター・清水草一氏(53)が、4代目プリウス購入にあたり注目すべきポイントを解説する。
* * *
ご同輩諸君。トヨタ・プリウスと言えば今や国民車。その4代目が12月9日から発売された。果たして新型プリウスは買いか? そして美女にウケるのか? 発売に先駆けてプロトタイプ車に試乗してきたので、それを元に考察してみたい。
まずボディデザインだが、これは悪くない。特に後姿は、見た瞬間に強い未来感がある。トヨタの燃料電池車「MIRAI」の流れである。
ボディサイズは、先代に比べて6cm長く(4540mm)、1.5cm幅が広く(1760mm)なり、背は2cm低く(1470mm)なっている。横からのシルエットは今までよりあきらかに長く平べったく見えて、速そうだし高級そうだ。
そして顔。面を貼り合わせたような複雑な造形で、試乗会場では「なんじゃこりゃ」と拒絶反応を示す報道関係者のオッサンも少なくなかったが、先代と並べて見れば明らかに斬新で、先代が平凡に見える。違和感がある方も、おそらくすぐに慣れるだろう。
燃費や走りはどうか。
新型プリウスのウリは、リッター40kmという低燃費だ。ただ、カタログ燃費(JC08モード)でリッター40kmを達成したのは、最も安くて装備の簡素な特殊なグレードだけで、実用的なグレードはリッター37kmちょっと。しかも実際にはこんな数字は絶対に出ない。
先代プリウスの実燃費はリッター20km前後(カタログ燃費リッター32.6km)だが、それがリッター22kmになるくらいだと思えば間違いないだろう。先代から乗り換えても、ガソリン代の違いはほんのわずかである。ここまで来ると、低燃費はあまりセールスポイントにならない。
そこらへんはトヨタもよくわかっていて、今度のプリウスは走りの質感を高めることにも注力している。重心を低く、ボディをしっかりさせ、ドイツ車的な安心感やガッチリ感のある走りを目指しているのだ。