近ごろ、老人に多いとされる眼病の低年齢化が話題だ。タレントの大桃美代子は40代で若年性白内障と緑内障を発症。10~20代で白内障や緑内障、飛蚊症を発症する例もある。三井記念病院の赤星隆幸医師はこう語る。
「総合的に、昔は多くなかった病気は増えてきていますが、必ずしもスマホの見過ぎが原因とは言えません。大気汚染など環境因子によるアレルギー、紫外線や放射線の影響、食生活の変化などが影響している可能性はありますね」(赤星医師、以下「」内同)
そこで、白内障の新しい手術法を開発した眼科医で、大桃の手術も執刀した赤星医師に、主な眼病の発症原因と対策について解説してもらった。
■飛蚊症
「カメラにたとえると、光を集めるレンズ(水晶体)と光を感じるCCD(網膜)の間に、硝子体という透明なゼリー状の組織があります。硝子体は、年齢とともに中心部から少しずつ溶けていきます。この液化現象は、目の玉が大きい近視の強い人ほど起こりやすく、20代でも起こります。この液化が進むと、周りの部分はしっかりしたゲルでも、真ん中が溶けて水という不安定な状態が眼の中にできてきます。その状態で日常歩いたり走ったりしていると、眼の中でこのゲルが崩れます。
もともと硝子体と網膜は、視神経乳頭や血管の部分で強く癒着していますが、硝子体が網膜から分離するときに癒着が剥がれ、硝子体混濁という濁りが眼球の中に浮かんで漂うようになります。白い壁や空などの単調な背景を見たときには、光がストレートに眼内に入りますので、それが陰になって映って見える。それが飛蚊症の正体です」
■白内障
「確かに、昔に比べ若年性の白内障が増えている印象はあります。一般的な白内障は、年をとってから出てくるもので、多くは60代以降です。30~40代の若年性白内障とは別に、今、アレルギーを持っている若者が白内障になるケースが増えています。アトピー性皮膚炎の場合、10代~20代にかけて白内障が出てきます。アトピー性白内障は非常に進行が早いのが特徴で、20才くらいで水晶体が真っ白になってしまい、手術が必要になるケースがあります。瞼がかゆいと頻繁に目をこすったり叩いてしまうことで、水晶体を吊っているチン小帯という組織が切れて、手術が困難になったり、網膜剥離を併発することもあるので、視力の低下を感じたら早めの受診をお勧めします。
紫外線や放射線によって起きる白内障もあります。水晶体のたんぱく質は、酸化すると濁ってしまう性質があるため、強い紫外線や放射線によって、このたんぱく質が変成して核白内障が進行します。また、若くても近視が強い人で、硝子体のゲルが液化している場合、網膜にある血管からの酸素が水晶体に行きやすく、水晶体が酸化を受けて白内障になりやすいと考えられます」