ネットスラングではよく見かける「基地外」という言葉を、ある政治家が集会で発言したとして問題視する新聞記事が掲載された。評論家の呉智英氏が、この言葉の由来と、これらの言葉を使うことをかたくなに禁じることのバカバカしさについて解説する。
* * *
5月25日の朝日新聞は、自民党の小島健一・神奈川県議がある集会で発言した言葉を問題視する記事を載せている。小島県議は米軍基地反対運動をする人たちについて「基地の外にいる人、基地外の人」と発言したというのだ。
自慢ではないが、この言葉は1993年に「宝島30」誌の連載で私が最初に使った(『賢者の誘惑』所収)。1990年、丹羽兵助代議士が自衛隊基地を視察中に刺され、病院の輸血ミスのため死亡した。これを、基地内で基地外に刺され血ちがいで死んだ、と書いたのである。
この連載名は「佯狂(ようきょう)賢人経綸(けいりん)問答」である。佯狂とは「狂を佯る(狂人のふりをする)」という意味で、古来賢者が狂人のふりをして社会批判をしたことに因む。イソップも曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)もその一種だし、『論語』や『荘子』には狂接輿(きょうしょうよ、狂人の接輿)が出てくる。私もこれら先賢のまねごとをしてみたわけだ。
私が先賢のまねをしているのだから、小島県議が私に似た発言をしたからといって苦情は言えないだろうな。著作権として法的に保護されているわけでもないし。
それにしても「気違い」という言葉が本当に使えなくなっている。一方で「クレイジー」や「マッド」は何のおかまいもなしである。日本語はいけないが英語ならよいという恥ずべき欧米崇拝思想の表われであり、有色人種蔑視と根は同じものがある。
この2月、嵐山光三郎『漂流怪人・きだみのる』(小学館)が刊行され、いくつもの書評で取り上げられた。嵐山が編集者時代に身近に接したきだみのるの不思議な魅力が余すところなく描かれた好著で、増刷が続いている。きだの著作は私も愛読しており、嵐山の本によってきだがもっと読まれるようになることを願っている。
というのも、私が新聞などで愛読書としてきだみのるを紹介する機会があっても、その原稿が必ず没(ボツ)になるからだ。