インタビュアーがゲストと1対1で話を展開するトーク番組がめっきり減っている。明石家さんまが司会を務める長寿番組『さんまのまんま』(フジテレビ系、関西テレビ)も長い歴史の幕を下ろすことに。トーク番組はもう終わりなのか? 減少している背景と、その新潮流についてテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
先日、約31年半に渡って放送されている『さんまのまんま』の終了が明らかになりました。今後は特番として年2回程度の放送を予定しているそうですが、トーク番組の定番でファンも多いだけに、寂しさは否めません。しかし、ネット上には、「話を聞くだけのトーク番組なんて時代遅れ」「もはやオワコン。終わって当然」という否定的な声も上がっていました。
レギュラー放送終了の理由は、番組の内容ではなく制作費。司会の明石家さんまさん自ら、「もう制作費が出ないんですね。今の放送局は不景気だから。俺、ギャラが高いねんな。頑張って下げたりもしたんですけども、もう下げ切れずという感じ」とラジオ番組で明かしました。
「それなら、もっと制作費の高いゴールデンタイム(19~22時)に放送すればいいのに」と思いがちですが、そう簡単にはいきません。現在のゴールデンタイムには純粋なトーク番組がなく、『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)や『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)などのひな壇に多くのタレントが座るグループトークばかり。
司会者がインタビュアーになって話を聞き出すのではなく、あらかじめ用意された台本に沿ってエピソードを披露していく形式のため、深く掘り下げた話が聞けたり、思わぬ一面が発掘されたりするシーンはほとんど見られません。
もう1つ、ゴールデンタイムで目立つのは、『ぴったんこカン・カン』(TBS系)や『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)のような、街ぶら、グルメ、お酒を絡めたトーク番組。かつてのように、トークだけで視聴者を魅了するカリスマ性や話術を持ったタレントがいなくなったため、テレビ業界の鉄板コンテンツである「街ぶら、グルメ、お酒を絡めて、何とか視聴率を稼ごう」と苦心しているのです。