NHK『ニュース7』の「子供の貧困」をテーマにした特集(8月18日放送)に登場した女子高生A子さん(17才)が、ネット上で“炎上”した騒動。経済的な余裕がないということでパソコンが買えないA子さんは、エアコンのない自宅の部屋で、母親が買ってくれた1000円のキーボードでブラインドタッチの練習をする──。そんなA子さんの貧困の現状が放送されると、ネット上では批判の嵐となる。
「アニメグッズが部屋にたくさんある」「2万円相当の高価なペンセットがある」などの意見が書き込まれたかと思えば、すぐさまA子さんのSNSが判明。過去のツイートを探り、「ランチに1000円使っている」「バンドのコンサートに行っている」などと、“貧困ではないのでは?”と炎上したのだ。
「食べるものがない」「住む場所がない」などすぐさま生命にかかわるような貧困は「絶対的貧困」と呼ばれる。一方で「相対的貧困」とは社会で標準的な生活を送れないことを指す。
日本などの先進国では、この「相対的貧困」を貧困の指針としており、日本の場合、単身で年間122万円以下、2人世帯で173万円以下、4人世帯で244万円以下で生活している人を貧困状態にあるととらえられているが、その判断は難しい。今回の大炎上では、まさに社会の無理解があぶり出されたともいえる。子供の貧困を研究する長崎大学教育学部准教授、小西祐馬さんは次のように話す。
「餓死や売春などの絶対的貧困は一定の基準で把握されているのに対し、相対的貧困は国や文化、社会の発達状況によって違ってくるのでわかりにくいし、誤解されやすい。だから非常に見えにくい。しかしこれだけ、熱中症が騒がれるなか、エアコンがないというのはかなり厳しい状況だと判断できます」
日本では、子供を貧困から救おうと、2014年に「子どもの貧国対策の推進に関する法律」が施行され、さまざまな取り組みがなされてきた。子供を支援するNPOができ、こども食堂も今や全国で300か所以上を数える。ただ子供の貧困といっても、小学生ら低年齢の子供と、高校生では貧困の見え方も違う。
「低年齢の子供には親の状況がダイレクトに出ます。親がお風呂に入れなければ子供は不潔な状態でいるし、服を着替えさせなければずっと同じ服を着ている。しかし高校生になればある程度子供自身が生活をコントロールできるようになります。また、本人も家族の状況が周囲にわからないようにと隠そうとするし、よほどのことがない限り人には相談しない。貧困が疑われても教師や友人がどこまで介入していいのかわからないので、手を貸しづらく、いっそう見えにくくなる」(小西さん)
今回の炎上を「貧困たたき」だととらえ、抗議するデモを行ったグループ「AEQUITAS(エキタス)」の原田仁希さん(27才)は相対的貧困とは、「選択肢を奪われること」だと言う。