日本で「死に方」の議論が過熱している。これまでタブー視されてきた「安楽死」の“解禁論”も叫ばれ始めた。作家・筒井康隆氏(82)が、月刊誌『SAPIO』(小学館刊)に寄稿した論考「日本でも早く安楽死法を通してもらうしかない」(2017年2月号)も大きな反響を呼んだ。この論考に注目した、日本尊厳死協会副理事長の長尾和宏医師(58)の要望で、終末期医療と尊厳死、安楽死を巡る二人の対談が実現した。
──筒井先生は、『SAPIO』の論考で〈苦痛を和らげる薬を貰いながら死にたい〉と主張されました。
長尾:私は町医者ですが、日本尊厳死協会の副理事長をしていまして、先生のような作家の方に終末期医療についての議論を喚起する論考を書いていただき、非常にありがたく思います。
筒井:いや、我々の業界では、安楽死というテーマはタブーでも何でもない。むしろ、日本では認められないから、議論することが無意味だという風潮になっています。
長尾:『SAPIO』で安楽死したいと書いて、ご家族は何かおっしゃりますか。
筒井:別に何も。私はそれこそ、増えすぎた老人を減らすために、国が老人たちに殺し合いをさせる『銀齢の果て』という小説を書いている人間ですから、多少のことでは家族は驚かないです(笑い)。
長尾:日本では本人が尊厳死を希望しても、家族がさせてくれない。家族が最大の障壁になるんです。
筒井:確かに。うちの家族も、安楽死や尊厳死はさせてくれないと思う。「まだ元気なのに何をいっているの?」と反応するでしょう。
長尾:私は在宅医療をやっているのですが、本人への対応は6割くらいで、家族への対応が仕事の4割です。長男と長女で意見が違ったり、叔父さんが口を挟んだり、家族の意見を調整して、家族のために延命治療をやらされることもあります。