今年は日本国憲法が施行されて70周年に当たる。そこで日本国憲法制定過程のすぐそばにいた、二人の女性の物語をお届けしよう。(文/フリーライター・神田憲行)
* * *
最初の女性の名はベアテ・シロタ・ゴードンという。「シロタ」と名がついているが、純粋なアメリカ人女性である。終戦直後、22歳でGHQの民政局でリサーチャーの仕事をしていた。リサーチャーとは、与えられたテーマに沿って日本事情を調査したり、情報を収集する仕事である。彼女がその仕事を任されたのは、少女時代に日本に10年間住んでいたことがあり(父親が有名なピアニストで音大の教授だった)、日本事情に詳しく日本語も堪能だったからである。
若い彼女の人生が大きく変わるのが、1946年2月4日、GHQが自らの手で日本憲法改正の草案を制作することに乗り出したである。彼女はそのメンバーに選ばれ、女性の権利の分野を担当することになった。妊婦、児童の権利など詳細な素案を作成するが、ひとつを除いてGHQ上層部によって「詳しく書きすぎる」という理由でカットされてしまう。自伝「1945年のクリスマス」(柏書房)でそのときの様子をこう記している。
《激論の中で、私の書いた“女の権利”は、無残に、一つずつカットされていった。一つの条項が削られるたびに、不幸な日本女性がそれだけ増えるように感じた。痛みを伴った悔しさが、私の全身を締めつけ、それがいつしか涙に変わっていった》
《気がついたらケーディス大佐の胸に顔を埋めて泣いていた》
このケーディス大佐はGHQ案作りの実務の最高責任者で、本職は弁護士である。ベアテは彼のことを自伝の中で「凄い秀才で、物事の把握が早く、決断も早い」「すごいハンサムということもあったが、私たち女性仲間にも人気があった」と、しばしば賛辞を送っている。どうやら彼女にとっても気になる存在だったらしい。
ベアテがケーディス大佐について記したなかで、気になる一文がある。ケーディス大佐をまた褒め称えたあと、
《その頃、ケーディス大佐は、鳥尾子爵夫人ととかくの噂があったが、そのことで汚点になるような人ではなかった》
鳥尾子爵夫人とは何者か。それが本稿で紹介する二人目の女性、鳥尾鶴代(後に多江)である。