【書評】『自民党──「一強」の実像』/中北浩爾・著/中公新書/880円+税
【評者】山内昌之(明治大学特任教授)
小選挙区制導入後の自民党でいちばん様変わりしたのは、派閥の機能低下であり、若い議員に政党政治家としての自覚が薄くなったことだろう。
もちろん著者も指摘するように、派閥の全盛期である1980年代半ばでも、政治資金を所属派閥に全面的に依存していたわけではない。若手議員でも派閥の資金援助は多くとも収入の1~2割にすぎなかった。
派閥の効用は、政策の勉強機会に加えて、パーティー券の販売や企業献金などで派閥の資金ネットワークにアクセスできる権利を得る点にあった。
著者は、懐かしい氷代やモチ代なる名称も紹介する。かつての派閥は6月に氷代、12月にモチ代なる潤沢な政治資金を盆暮れに所属議員へ配っていた。それぞれ200万から400万を渡していたのだから隔世の感がある。しかも、党も同時期に幹事長が手ずからほぼ同額を渡していた。国政選挙公認料も党が1000万ずつ供給する一方、派閥もほぼ同額を配っていた。確かに政治に金がかかったというのは、派閥の弊害だったのだろう。