手作業で組み立てられる補助人工心臓
最先端医療機器の中でも注目を集めているのが、移植でしか助からない重症心不全患者向けの補助人工心臓。1年後の生存率は約8割と心臓移植を受けた際と同程度の実験データが報告されている。開発・製造したミスズ・サンメディカルの進藤信吾氏がその機能について解説する。
「患者さんの心臓に直結させたポンプを体内に植え込み、血液を送り出す働きを助けます。重さは約420グラム、体外にA4サイズの充電式コントローラーを取り付けます。滅菌した純水を体内の補助人工心臓に送り込み、血栓ができることを防いでいます」
羽根はポンプの役目を果たし、血液を送り出す役目をする。生体の拒否反応を起こしにくい純チタン製を使用。開発に20年、費用は50億円を投じたという。価格は1915万円(手術代別)。
そして、東京女子医科大学心臓血管外科の主任教授・山崎健二氏は、補助人工心臓のニーズをこう説明する。
「補助心臓を必要としている人は約500人、将来的には恩恵を受けられる人は2000人規模になりそうです。ただし、医療保険制度でどこまでカバーできるかなど課題も大きいのが現状です」
撮影■太田真三
※週刊ポスト2011年7月15日号