フランス人は脂っこい食事を好み、喫煙率も高いのに、それら生活習慣が原因とされる心臓病患者の割合が低いのは、赤ワインの消費量が多いから――。
1990年代、フランスの科学者が行った“フレンチパラドックス”と呼ばれる疫学調査をきっかけに、世界中で空前のワインブームが起こったのは記憶に新しい。赤ワインに含まれる「ポリフェノール」の健康機能性については、日本でも数々の研究がなされている。
2011年5月に日本栄養・食糧学会大会にて発表された『赤ワイン成分の長期摂取による心臓の脂質代謝に関連する遺伝子の発現増強について』は、日本発の画期的な研究成果として注目を浴びた。それを発表したのは、若き“理系女子”であった。
神奈川県・藤沢市にあるメルシャン商品開発研究所に勤務する須永和子さん(32)。ワインの原料となるブドウや、その他の果実成分について、日々研究に明け暮れている。
「実はポリフェノール類は5000種以上ありますが、特に赤ワインに多く含まれる『レスベラトロール』は抗酸化作用がとても強く、アンチエイジングのほかさまざまな領域で研究が進んでいます。私たちもそんな“無名のエリート”であるレスベラトロールの研究を重ねた結果、心臓の脂質代謝に重要な役割を担っている可能性があることを突き止め、学会で発表しました」(須永さん)
ワイン中の成分研究を進めることで、最終的には新商品開発や既存商品のさらなるPRにつなげる。こうしたアカデミック・マーケティングは、品質が命の食品メーカーの土台を支えているといっても過言ではない。
須永さんはもともと獣医を志していたが、高校時代にニュースで見た「クローン羊」に衝撃を受け、私大の農学部に進学して遺伝子研究の分野へと方向転換した。その後、有名国立大学の大学院に進み、iPS細胞にも似た分野の研究をしていたという。
「大学院時代は、動物の卵巣から卵子を取り出して試験管の中で培養し、卵子が成長していく過程でどのようなイベントが起こっているかについて研究していました。私にとっては興味深い研究だったのですが、理系ではない友人にこんな話をすると一瞬引かれます(笑い)」
そんな旺盛な好奇心で最先端の科学領域に触れてきた須永さんが、食品メーカーへの就職を決めたのはなぜか。
「自分の生活に近い分野で研究を続け、その成果が少しでもスパイスとなって新商品に活かされたら、こんなに幸せなことはないと思ったんです。学生時代から皆でワイワイお酒を飲むのも好きでしたしね」
ちなみに、須永さんがメルシャンに入社した2007年は、キリンとの提携効果により、研究開発部門の領域も広がり始めていた。ワインのみならず、ビールや焼酎、その他、健康食品分野の新たな成分研究テーマは尽きることがない。
「将来的には社内外問わず、いろんな人と様々な仕事をしてみたいです。そして、年を取ったらニュージーランドに移住して、ブドウなどの農作物を栽培しながらのんびりできたらいいなと……」
決して研究所内に籠っているだけではなく、社交性豊かな一面ものぞかせる須永さん。今年5月には、同じグループ内で研究職に従事する男性と結婚した。そこで、どうしても聞いておきたかったのが、“理系カップル”の新婚生活についてだ。
「家ではお互いの研究テーマについてあれこれ干渉することはありません。屋外で一緒にテニスをしたり、買い物に出掛けたりと普通ですよ。たまの日曜に論文や専門書をパラパラめくることもありますが、それも毎朝、新聞を読むような感覚と一緒です(苦笑)」
研究に没頭する鋭い眼差しと、甘く爽やかな私生活。まさにワインの風味のような日常を送っている。今後、日本のワイン文化をより発展させる意味でも、須永さんのような若い研究者たちの活躍が欠かせない。
■撮影/渡辺利博