今年4月、中国でヒトへの感染が確認された鳥インフルエンザ(H7N9)。政府は「生命や健康に重大な影響を与える恐れがある」として指定感染症とした。インフルエンザは、風邪と同じウイルス性の感染症でありながら、場合によっては重篤な危険を起こす可能性もある。その正体と対策について、インフルエンザを専門とする新潟青陵大学の鈴木宏教授に聞いた。
そもそも、なぜ鳥インフルエンザが危険なのだろうか。
「インフルエンザは、ヒトや鳥だけの病気でなく、馬やアヒル、アザラシ、クジラなど、それぞれの動物種ごとの感染症です。普通ならヒトはヒト、鳥は鳥のインフルエンザにしかかかりませんが、豚だけはすべてのインフルエンザにかかります。鳥インフルエンザは、豚の体内で突然変異を起こし、ヒトに伝染する型になったと考えられます」(鈴木教授)
今年確認された鳥インフルエンザ(H7N9)は特に病原性が高く、感染した人の致死率が34.8%と非常に高い。今のところ、ヒト・ヒト間の感染は確認されていないが、2009年に世界的に猛威を振るった新型インフルエンザの経験もあることから、WHO(世界保健機関)は、すでにその可能性も調査している。
■マスクだけではNG
一方、日本では本格的なインフルエンザ流行を前に、すでに全国の学校などでインフルエンザの集団発生が確認されている。鈴木教授は、インフルエンザ感染を防ぐためには、次のような対策を複合的に行なうことが肝要と強調する。
【1】インフルエンザワクチンの予防接種
【2】他人との距離を2m以上空ける
【3】外出から戻ったらうがいと20秒以上の手洗いをする
【4】インフルエンザと思われる症状があれば出社禁止
【5】咳が出る時はマスクを着用する
中でも最も有効とされるのが、インフルエンザの予防接種。
「ワクチンの有効性は7~8割程度とされます。しかしワクチンは予防だけでなく、感染した場合、症状を軽減し、回復を早めるという役割もあるのです」(鈴木教授)