アベノミクスや2014年からスタートする「NISA」など、経済や金融に関しての話題が盛り上がっている。興味はあってもなかなか踏み出せないまま、“今さら聞けない”用語や思い違いから、ますます遠ざかる人も少なくないのではないだろうか。
そこで勘違いが多かったり、飲み会の席などで投資の話になった際“それがわかっているのは、デキるヤツだな”と思われるFX用語を絞り込んで紹介。イベント性の高いセミナーで顧客との距離が近く、ユーザーサポートの手厚さに定評のあるFXプライム byGMOのCS担当者・野口さんに、ポイントを教えてもらった。
【1】レバレッジ
テコの原理のことで、小さい力(小額)で重いもの(大きな取引き)を動かす――ここまでは比較的知られているものの、この「レバレッジ」で大きな取引きができることが、「FXは損失が大きくなるので、怖い」と勘違いされがちなポイントでもある。
「レバレッジ25倍で1万ドルの取引きをする場合、1ドル100円と仮定して必要な保証金は4万円。その取引きで失敗した時の損失は、『1万ドル=100万円』にはなりません。FXは現物(100万円)取引きではなく、あくまで保証金(4万円)取引き。変動幅から発生する、“差金”のみのやりとりになります。
1ドル100円で買ったものが、101円になったら、1万ドルで差益は1万円。その状態で決済すると、保証金の4万円プラス差益の1万円=5万円が手元に残ります。逆に99円に下がってしまった状態で決済すると、保証金の4万円マイナス1万円=3万円が手元に残り、1万円の損失――というのが基本的なFX投資の仕組みです」(野口さん)
【2】強制ロスカット
「ロスカット」とは、損失を確定させる決済取引き。上記の野口さんの説明を例にすると、「99円でロスカットした」ということになる。では円高が進んで80円になってしまった場合、マイナスは20万円で保証金よりも損失が大きくなってしまう。
「それを回避するのが『強制ロスカット』です。保証金に対して『含み損』――差金の損失が50%に達した時、強制的にロスカットすることで損失を限定的なものにする、FXならではの仕組みで、外貨預金にはこのような仕組みはありません。4万円の保証金だったら、2万円分――98円になった時点で強制ロスカットするため、2万円の損失で取引きを終えることになります。そのため保証金以上の損失が発生することは、基本的にはFXの場合ないですね」(野口さん)
ここまでは、FXの基礎を理解するための用語だが、「よくわからないし、失敗したら大きく損をしそうで怖い」というイメージを持っていた人でも、“保証金の半分以上を損失することはない”仕組みであることが、わかったのではないだろうか。儲けるための投資ではあるが、その一方で短期間の相場反転による損失リスクを軽減するため、短期間で強制ロスカットされないような保証金設定にしたり、レバレッジを低くしたり――といった形で、自分が投資に使える金額に合わせて、少しずつチャレンジすることが可能な投資方法といえる。