【著者に訊け】安部龍太郎/『五峰の鷹』/小学館/1890円
肝心なのは使い方や戦い方。火薬や鉛を手に入れる「ルート」の構築にあった。「1543年 鉄砲伝来」と、教科書なら一行で済まされる歴史的転換点が、安部龍太郎氏の直木賞受賞第一作『五峰の鷹』では、手に汗握る人間ドラマとして描かれる。なぜそのポルトガル人は種子島に漂着し、なぜ信長は鉄砲隊を効果的に使って戦のあり方そのものを変革できたのか……。
本書では主人公〈三島清十郎〉の半生を軸に海賊や南蛮船が行き交った往時の海を再現。室町~戦国前夜にかけての「なぜ」に迫る。この清十郎、石見銀山の利権を巡って父を殺され、母を奪われた元山吹城主の若君だった。お家再興と母の奪還を悲願に塚原卜伝の下で剣を磨いた彼は、五島列島や明国・舟山諸島へも赴き、博多の豪商・神屋寿禎や明の海賊王・王直にも知己を得た。つまり日本が閉じてはいなかった時代の、虚々実々の風雲記である。
世に歴史として括られる様々な事績を、まず安部氏は「道理」で考えてみる。例えば都を追われた室町13代将軍・足利義藤(後の義輝)らの京都奪回作戦に若き日の信長らが加勢し、三好勢をひとまず退却させた「第十章 中尾城の攻防」。〈物干し竿のような槍〉で敵方との距離を三間に保ち、鉄砲で確実に仕留めるその戦法を、この時17歳の信長は19歳の清十郎に学んだ。
一方、清十郎はその陣形を〈有能な大名を後押しして天下を獲らせる〉べく暗躍するポルトガル商人、メンデス・ピントに学び、実戦に用いて有効性を確かめた。安部氏はこう語る
「清十郎や後に彼と結ばれる寿禎の娘〈お夏〉は虚構の人物。一方、寿禎とともに石見銀山を開発した清十郎の父・三島清左衛門(実名は清右衛門)や、種子島にポルトガル人を連れて行った王直は、実在の人物です。
例えば安土に残る5メートル超に及ぶ長槍は、敵から鉄砲隊を守るために使ったとしか考えられない。従って鉄砲隊と長槍隊を組み合わせた信長軍の手本は、当時最強のスペイン陸軍にあったということになる。その歴史的事実を、私はピントと清十郎の交流を通して描いたわけです」
また日本の刀鍛冶の技に注目し、種子島を鉄砲製造の拠点にした王直の着眼点や、〈灰吹き法〉という銀の精錬技術を開発し、世界の3分の1もの産出量を誇った石見の銀を一手に商った寿禎のビジネス戦略にしても、現代の目で評価できる点は評価していいのだと。
「ところが江戸時代の鎖国史観や士農工商史観は、戦国史から本来の躍動感を奪い、外国人や商人が歴史を動かした事実を消し去った。大航海時代だったこの時期、世界とどう渡り合えるかを真剣に考えた人々の苦悩や目的意識を学校では何一つ教えないでしょう? これでは真の国際感覚など育つはずがありません」
時は室町末期。朝廷から下された〈金掘り免許状〉と母を賊に奪われ、額と心に傷を負った若き清十郎が、王直から〈蜂熊鷹〉の旗を許されるまでの成長を描く物語は、恋愛小説や剣豪小説としても楽しめる。
脇役も豪華だ。曇りない目が印象的な10代の信長や、若き剣豪将軍・義輝。男色に耽る大内義隆に、悩める重臣・陶隆房や老獪な毛利元就。六郎太こと後の細川幽斎は、京・兵法指南所以来の清十郎の大親友である。
そして敵役の〈石見玄蕃〉なる人物は、ある有名武将の前身(!)。元は暗い地の底で銀の掘削に従事する〈穿通子〉だった彼は、各大名が石見を我が物にすべく睨み合う中、免許状を力ずくで奪い、のし上がった、下剋上の象徴だった。