地下鉄九段下駅から坂を上ること5分。目の前には日本最大級、高さ25メートルの大鳥居がそびえ立つ。「靖国神社」だ。拝殿までの参道は長く700メートル。総敷地面積約10万平方メートルは、実に東京ドームの2倍強にも及ぶ。
年末、安倍首相の突如の参拝が中国・韓国の抗議だけでなく、米国までもが「失望」と声明を出す想定外となった靖国参拝だが、境内を歩きながら、改めて「靖国問題」とは何かをみていきたい。
靖国神社の歴史は明治2年に始まった。戊辰戦争の官軍側戦没者を慰霊顕彰するため、明治天皇によって創建された東京招魂社が前身である。戦後は、GHQの指令で国の管理を離れ単立宗教法人になり、現在は神道ではあるが、全国の神社を統括する宗教組織・神社本庁には属していない。
祀られているのは、幕末から太平洋戦争まで、国のために亡くなった軍人、軍属、準軍属など約250万柱。そのため、賊軍だった西郷隆盛や戦死でない東郷平八郎や乃木希典は合祀されていない。
だが、それはあくまで本殿の話。今回初めて現職首相が参拝したことで注目を集めた本殿南に佇む「鎮霊杜」。ここでは国籍を問わず国内外すべての戦没者を慰霊している。安倍首相は、外国人も慰霊される施設を参拝することで中国・韓国の批判をかわそうとしたとみられる。
では、ご祭神はどこにどのようなかたちで祀られているのか。鎮霊杜から本殿裏に廻ると、非公開の施設「霊璽簿奉安殿」がある。
「合祀される場合、霊璽簿にお名前を記して本殿の正床に移し、霊璽簿に宿った神霊をご神体に鎮めるのです。神霊が離れた霊璽簿は奉安殿に納められます」(神道学者の高森明勅氏)
中国や韓国は、戦争指導者だったA級戦犯を合祀する靖国神社への参拝を非難する。参道の神門には中国人による放火の跡が残っており、その怒りを物語る。
だが、歴史を辿れば靖国神社にA級戦犯が合祀されていることがわかった昭和53年から7年間、歴代首相が20回参拝を繰り返しても中国は何の指摘もしていない。昭和60年の終戦記念日に中曽根首相が参拝したときに初めて非難の声を上げたにすぎない。靖国問題はほかに、「公人」である首相の参拝が政教分離の原則に触れるのではないかという憲法問題も議論されている。
世界では米国のアーリントン墓地のように戦死者を慰霊する施設が問題視されることはない。様々な議論があるが、百聞は一見にしかず。まずは一度訪れることをお勧めしたい。
撮影■太田真三
※週刊ポスト2014年1月31日号