【著者に訊け】木内昇氏/『櫛挽道守』/集英社/1680円
〈見て覚える〉と、言うは易い。まして〈登瀬〉は、当代一の櫛職人〈吾助〉の技を、縁談を反故にしてまで物言わぬ父の背中に学ぶ、うぶで健気な娘だった。
時は幕末。開国か攘夷かで国中が揺れる中、木曽・藪原宿で黙々と櫛を挽く父と娘の姿を、木内昇氏の最新刊『櫛挽道守』は描く。蒔絵櫛や塗櫛と違って飾り気はないが、無数に挽いた精緻な歯が髪を輝かせると評判の梳櫛は〈お六櫛〉と呼ばれ、山東京伝『於六櫛木曽仇討』に描かれるなど、江戸にも名を馳せていた。
が、女には女の生き方が強いられた時代、女の身で職人を志す登瀬や、それを許す吾助には、家の者さえ眉を顰めた。それでもそうとしか生きられない父娘の一途な情熱を巡る、悲しくも美しい家族小説である。
舞台は櫛を挽く音だけが響く静謐な〈板ノ間〉。が、ひとたび表へ出れば時代は江戸から明治へと音を立てて動きだしており、その静と動の対比が見事だ。木内氏はこう語る。
「街道筋だからでしょうね。藪原は中山道のほぼ半ばにあって、かつては人や物が盛んに往来した宿場町。一方では東海道を通れない人が通る裏街道の趣もあり、そういう土地の人々がどう時代の空気を感じていたか、私は物語空間を形作る音や匂いと同様、興味がある。旅人の噂に京や江戸の情勢を聞いたり、皇女和宮御降嫁の一行が藪原に泊ることになって町が大騒ぎになる中、板ノ間でじっと作業に勤しむ一家もいただろうと。
そのどこに視点を据えるかで見え方が違うのが歴史の面白さで、私は表舞台の英雄を奇を衒って書くより、史実や史料には極力素直に接しつつ、地べたに生きた名もなき人々の姿を描くことに魅力を感じるんです」
仕事以外は無頓着な長女と、良くも悪くも女の繊細さをもった妹〈喜和〉。さらに母親らしい横暴さで家に君臨する〈松枝〉との確執などは現代さながらだが、それなりに調和もとれていた〈家の拍子〉は跡を継ぐはずだった弟〈直助〉の死によって脆くも崩れていく。
「死んだ弟の話ばかりする松枝に、喜和は愛されたいあまり反発し、そのくせ母が教えた女の幸せに縛られているのが切ないですよね。母親って自分の考えを押しつけてくる勝手なところがあるし、家族自体が閉ざされた空間とも言えます。たぶん登瀬は今だったら家を出ると思う。でも女は親が決めた先に嫁ぐか婿を取るしかない時代だから、家に縛られる閉塞感がより鮮明な形で書けるんです」
維新後の根津遊廓を舞台にした直木賞受賞作『漂砂のうたう』は秋葉原無差別殺傷事件から着想し、ニュースを見ている時に構想が浮かぶことも多いという。
「なぜ青年は凶行に走ったのかとか家族とは何かとか、現代にも通ずる心理や情景を、舞台を移すことでより純化した形で抽出できるのが、私は時代小説だと思う。中には『木内は一貫して現代小説を書いている』とおっしゃる方もいて、『懐かしい』でも『昔はよかった』でもなく、読んだ方の毎日にフィードバックできることがあればと思って、私は時代小説を書いています」