日本テレビのドラマ「明日、ママがいない」を巡って騒動が続いている。テレビドラマを制作してきた人たちは一連の動きをどう見ているのだろうか。(取材・文=フリーライター・神田憲行)
* * *
コトの発端は1月15日放送の「明日、ママがいない」の第1回放送分で、芦田愛菜扮する主人公に親から離れた経緯を示す「ポスト」とというあだ名が付けられたり、三上博史扮する養護施設の施設長が「お前たちはペットショップの犬だ」と発言するシーンなどがあったこと。
これに親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院が「預けられた子どもの気持ちを傷つけ、人権侵害につながる」と、放送中止を求めた。また全国児童養護施設協議会も日本テレビに抗議文を送付したという。
日本テレビは「子どもたちを愛する思いも真摯に描いていきたい。ぜひ最後までご覧いただきたい」と、放送中止をする考えがないことを明らかにした。病院側の発表によると、チーフプロデューサーから「放送中止や施設の子ども、職員への謝罪の予定はありません」と電話で伝えてきたという。
この問題についてネットでは、大まかに言えば「ドラマと現実をごっちゃにしてはいけない」「ドラマとはいえやりすぎ」と意見が二分しているようだ。
では制作している人たちはどう見ているのか。脚本家の中にはこういう意見があった。
「ドラマとしては決して出来の悪いものではなく、三上博史の設定とか、子どもにバケツを持たせて立たせるなど、いまどき誰が見ても『嘘』だとわかるように、こんな養護施設は存在せず作り物感を全面に押し出している。病院側がそこまで目くじらを立てるのはナンセンスだ」