2月6日、ソニーがパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズに譲渡することが発表された。かつてソニーの「VAIO」ブランドはB5ノートパソコン市場を開拓し、一大ブームを起こした。それがソニーから離れることに一抹の寂しさを感じるユーザーも多いだろう。「VAIO」の開発陣を取材した経験があるフリーライター・神田憲行氏が語る。
* * *
「VAIO」が発売されたのは1996年のこと。97年に発売されたB5型ノートパソコン「PCG-505」は薄さ23.9ミリ、重さ1.35キロという当時としては画期的なスペックで、印象的な紫の外装とともにパソコンユーザーに熱狂的に歓迎された。私は98年、パソコン事業の方々を取材して周り、パソコン雑誌に長いレポートを書いた。その過程で出会った開発に携わった人々はみんな個性的で、実に印象深かった。
「VAIO」のデザインを担当した責任者は、あの紫の塗装についてこう語っている。
「社内では抵抗がありましたが、みんなの意見を聞いていると結局、白か黒に落ち着いてしまうので僕の最終判断で通してもらいました。紫にした理由は黄色と補色の関係にあるからです。白いパソコンは使い続けるとだんだん黄ばみが目立って古くさくなる。でも紫なら黄ばみが目立たず、お店の店頭でいつ見ても新鮮な印象を受ける」
前出の「505」のモック(模型)を依頼されたとき、メールにスペックとそのイメージとしてこうあったという。
「B5ノートで慶応の学生が小脇に抱えたイメージで」
それであの薄型で洒落たデザインになったのである。
A4サイズのノートパソコンの技術者もユニークな人だった。A4サイズではたとえば、キーボードのキャップスキーとコントロールキーをわざと同じ大きさに作ったという。両方のキー位置を交換したいユーザーのために、キートップを自分ではずして付け替えられるようにしたのである。またCDドライブなどを納める内蔵ベイには、実は2台目のハードディスクが入れられるよう設計した。もちろんそんなことをすれば「改造」になって壊れてもメーカー保証外になってしまうが、なぜわざわざそんな設計をしたのか訊ねた私に、彼はさも当たり前という感じでこう答えた。
「え? だってそういうのが自分で欲しかったから」
ちなみに彼はIDカードを首から提げるヒモがApple社のロゴが入ったものを使っていて、写真撮影の段になっていそいそと自社のロゴが入ったものに付け替えたのがおかしかった。
強烈な印象だったのが、デスクトップコンピュータ部統括部長に就任した辻野晃一郎氏だった。部屋で辻野氏を待つ間、広報の女性が小声で、
「うちのエースです。ちなみに女子社員人気ナンバーワンです」
とおかしそうに教えてくれた。辻野氏はノート型に比べて売り上げが伸びないデスクトップ事業のために急遽、たしかアメリカから呼び戻されてきて、ミニタワータイプの整理など大なたを振るっていた。
「反発はすごいですよ(笑い)なんの実績もないですから。新参者が来て、最初はアイツなんだということでしょうね。だけど私はそういうこと気にしている余裕すらなくて、デスクを売る一点しか関心がない。ビジネスをやる理由とは勝つことであり、そのためにどうすればいいか、考えればよい。それ以外のことを配慮する余裕はなくプレッシャーも続いていますから」
自分の好きな道を追求する技術者に比べて「勝つ」という言葉を使う辻野氏を見て、なるほど、こういう人がソニーの次世代を引っ張って行くのかと、眩しかった。しかしその後辻野氏はソニーを去り、グーグル日本法人社長を経たあと現在は自分で事業を興されている。私は辻野氏が今もソニーに残っていたらどうだったろうと、考えざるを得ない。