大学院で学び直そうとする社会人が増えている。大学院で学ぶ意味、コツはなんだろうか。2年間の修士課程を終えようとする作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が解説する。
* * *
2012年4月、私は15年間のサラリーマン生活にピリウドを打ち、フリーランスになるとともに、一橋大学大学院社会学研究科修士課程に進学しました。38歳になったばかりの頃でした。
あれから2年。大学院修士課程での日々が終わろうとしています。修士論文を提出し、口頭試問も終了しました。
率直に複雑な心境です。得たものもたくさんありますが、反省点だらけです。
「私も、いつか、大学院に行ってみたいんです」社会人の方から、そんな声をよく聞きました。
約2年前、まさにこのNEWSポストセブンで大学院進学の経緯などを書きました。ここで社会人が文系の大学院修士課程に行く際に注意するべき点を紹介したいと思います。
【1】進学先についてとことん詳しくなれ
その学校、学科・コースの特徴、さらには、指導教官についてまでとことん詳しく調べておくべきです。
できれば、学びたいと思っている先生とは何らかのかたちで事前に会ったり、少なくとも書籍や論文は読んでおくべきでしょう。出願の際、願書やレポートなどで学びたい教授について書くことがマストのところもあります。しかも、試験の際の面接官は、その先生だったりします。ちå
この点、私は母校の大学院に進んだので、学部の特徴や、学びたい教授まである程度わかっていたのでよかったです。
あと、どんな学生が集まるのかについても、情報収集しておいた方がいいです。社会人は多めなのかどうか、レベル感はどうか、などです。ついていけるかどうか心配の方もいるかと思いますが、個人的には、やや背伸び気味くらいの方が有意義だと思います。
もちろん、場所や講義の実施時間帯など通いやすさも大事ですね。私は自宅からも都心からも遠く、やや大変でした。
【2】M0(エムゼロ)期間を有効に使え
M0とは、大学院に合格してから、修士1年(M1)に進学するまでの準備期間を指します。この期間に、できれば指導教官になる人と面談したり、研究計画をブラッシュアップしたり、可能なかぎり先行研究を読んでおくとスタートダッシュがかなり楽です。
私の場合、合格が決まってから、入学するまで、ほぼ仕事をしていたので、準備がゼロに等しかったです。このあたりの余裕を持ちたいところですね。
【3】幅広い人と接点を持つ
入学してからは、同年代の社会人同士でつるみすぎるのもよくないですし、若い人だけとつるんでいてもよくありません。留学生だっています。ベタな表現ですが、多様な人との出会いの場があるわけです。これは大事にしたいです。
また、出身大学の大学院に行く場合は、あまり出身大学同士で群れないようにしましょう。そして、他大学からやってくる人を見下さないように。「学歴ロンダリング」なんて言葉がありますが、他大学からやってくる人はちゃんと試験をパスしてやってくるだけあって実力派もいっぱいですよ。
【4】経験、常識で語らない
実は、社会人が大学院に行く場合に最も気をつけるべきことがこれです。学問というのは、「なぜなのだろう?」「本当はどうなっているのだろうか?」と、物事に対して疑問を持つこと、問いを立てることが大事なわけです。それをついつい、経験や常識で説明しがちです。思考停止してしまいがちです。
いや、もちろん経験が活きることはありますよ。ただ、これにしばられてしまうと、大学院で学ぶ意味がなくなると思います。
大学院は社会人コースじゃなくても、いまや大学を出たばかりの20代前半の方から、定年退職した60代の方までいるわけですが、年下の、しかも社会人経験のない院生は経験で話されると、反論もしづらいもので、議論が止まってしまいます。
経験、常識にとらわれないようにしましょう。