総務省から家計調査が発表された。それによるとアベノミクス効果で牛肉に対する支出が増えているという。一方で和食に欠かせない魚類など支出は減っている。多様化する日本の食卓について、食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が分析する。
* * *
先日、総務省から2013年の家計調査が発表され、アベノミクスに湧いたこの年を象徴する食料として、「牛」が挙げられていた。「消費者マインドの改善などもあり、2013年1~3月期以降、4期連続の増加となっている」という。
では、実際のところ、食料や肉に対する消費動向から景気回復の予兆は見えてくるのだろうか。発表された2013年の家計調査(総世帯)から日本の食景気を検証する。まず、この10年の家計における「食料」支出の推移から見ると……。
2003年 2013年
食料 81万3349円 → 78万450円
穀類 7万1830円 → 6万4477円
野菜・海藻類 8万8766円 → 8万3343円
魚介類 8万491円 → 6万4292円
肉類 5万8775円 → 6万2156円
「食料」全体の年間の消費支出額で見ると、この10年で81万3349円(2003年)から78万450円(2013年)と3%近くのダウンに。内訳となる各項目でもこの10年で、米やパンなどの「穀類」が7万1830円→6万4477円、「野菜・海藻類」が8万8766円→8万3343円といずれも大幅ダウン。「魚介類」に至っては8万491円→6万4292円で約2割減となっている。
「食料」全体で3%減で済んでいるのは、唯一増えた「肉類」が他項目の目減りした分を支えているからだ。実は「肉類」の内訳でも同じ現象が起きていて、10年前と比較して牛肉への支出は8%以上減。しかし、豚や鶏への支出がこの10年で10数%増え、牛のマイナス分を補っているため、「肉類」全体としては増えている。
2003年 牛肉1万6970円 豚肉1万7095円 鶏肉8472円
2013年 牛肉1万5547円 豚肉1万9302円 鶏肉1万198円
この10年で右肩下がりだった項目にも、昨年でいったん底を打ったものは多い。総務省が例に挙げた「牛」は1万4338円(2012年)→1万5547円(2013年)に。その他、同じ1年間で比較すると、魚介類が6万3620円→6万4282円、野菜・海藻も8万1454円→8万3343円と「食料」全体として好況感が出てきているのは間違いなさそうだ。