震災でどのような健康被害があったのか。実態を冷静に把握する必要がある。
「心の傷」は改善しつつある。東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野の辻一郎教授は2011年6月から宮城県石巻市2地区の住民のべ3713人に健診やアンケートによる健康調査を継続している。
その結果、震災3か月後に睡眠障害が疑われた被災者の割合は4割以上にのぼったが、昨年11月時点で全国平均に近い約3割まで回復。抑うつ、不安状態など「こころの健康」に問題がない被災者の割合もほぼ全国平均まで回復した。
その一方、高齢者の身体状態が悪化しつつある。辻教授の調査で、「遠くへも1人で歩いている」と回答した65歳以上の高齢者は11年夏に71.9%だったが、昨年11月には47.5%まで減少。辻教授はこう言う。
「震災後、仕事や生きがいを失った高齢者は孤立し、自宅や仮設住宅に閉じこもりがちです。そのため生活が不活発になり、高血圧や糖尿病など生活習慣病のリスクが高まっています」
高血圧と脳疾患の増加を示すデータがある。岩手医科大学神経内科・老年科の寺山靖夫教授は、被害が甚大だった岩手県三陸沿岸地域(陸前高田市、山田町、大槌町)の仮設住宅に住む高齢者のうち、脳血管障害の既往歴のない1090人(平均72.1歳)の平均血圧を調査。
その結果、震災1年後(2012年2月)に142.6/81.6mmHg(収縮期血圧/拡張期血圧)だった被災高齢者の血圧は、震災2年後(2013年2月)に154.7/93.2mmHgまで上昇。
同地域の病院、診療所における脳卒中の発症患者は、2011年4月~2012年3月の11人に対し、2012年3月~2013年1月は52人。母数にばらつきがあるため全国平均と比較できないが、震災1年目に比べ発症数は月平均で5倍以上になった。